速報版(8/24アップ)は帰鹿して2日後でしたから、僕にしてはかつてない速報でした。 しかも、60枚余もあったのですから、速報としてはなかなかです。 でも、詳報版がとても遅くなってしまいました。 お待たせしました。ここに、ようやくご紹介できます。 計220枚ほどありますので、前半の「八ヶ岳」(8/18、19、20)と 後半の「蓼科山、美ヶ原、霧ヶ峰」(8/21、22)の二つに分けて紹介します。 今回の山行は、好天にも恵まれ、サイコ―でした。 古沢リーダーはじめ、同行のみなさんに改めて感謝します。 おかげさまで、とても楽しい山旅になりました。 では、ごゆっくりご覧ください。 9/16 たっちゃん |
![]() |
||||
8/18 15:44 八ヶ岳山荘前の案内板 今回のコースは、美濃戸口 → 美濃戸山荘(泊) → 北沢 → 赤岳鉱泉 → 硫黄岳 → 横岳 → 赤岳展望荘(泊) → 赤岳山頂 → 文三郎尾根 → 行者小屋 → 南沢 → 美濃戸山荘 → 美濃戸口 |
![]() |
![]() |
|||
八ヶ岳山荘(翌々日午後1時過ぎ、ここにもどって美味いカレーを食べた) |
15:48 美濃戸山荘に向け出発。ダテちゃん |
![]() |
![]() |
![]() |
||
15:50 | 15:54 | 16:05 ショートカット |
![]() |
![]() |
|||
16:59 美濃戸山荘着。ここの水は美味かった | 18:06 夕食 てんぷら、岩魚、まぜご飯・・・ |
![]() |
![]() |
|||
8/19 6:07 朝食 | 6:37 出発 |
![]() |
![]() |
|||
7:06 | 7:43 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
7:53 マサちゃん | トリカブト | ホタルブクロ |
![]() |
![]() |
|||
8:29 青木さん(左端)、下山中のおいごさんファミリーと出会う! こういう偶然があるんだね |
9:03 赤岳鉱泉にて 後景は八ヶ岳の主峰・赤岳 |
![]() |
![]() |
|||
9:12 シラビソ林を上っていく | 9:50 大同心を横に見ながら。ガスってきた |
![]() |
![]() |
|||
10:12 少し急登か | 10:53 赤岩の頭 |
![]() |
![]() |
|||
11:00 | タカネヒゴタイ |
![]() |
||||
11:26 硫黄岳(2760m) |
![]() |
||||
11:28 ガスで爆裂火口も少ししか見えなかった |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オンタデ | コマクサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ウメバチソウ | 12:04 昼食おにぎり | 12:35 駒草神社 |
![]() |
||||
12:41 |
![]() |
||||
13:21 難所「横岳」手前 この後、写真や動画でよく見る鎖場に。「なんだ、大したことないじゃないか!」と歩を進める。 けど、それは初めだけ。やせ尾根の東側しか見えなかったときはそうだったけど、 途中から西側が、切れ落ちた断崖絶壁が見えるではないか。 足場がちゃんとあり、鎖や岩も手にできるから大丈夫とはいうものの、ちょっと震えがきた! その途中岩陰にダイモンジソウがきれいに咲いていた。でも、さすがにカメラは手にできなかった! |
![]() |
13:37 横岳山頂(2829m) |
![]() |
![]() |
|||
13:57 |
![]() |
||||
14:01 三叉峰(後方)を右手(東側)から巻いてきた |
![]() |
![]() |
|||
14:04 稜線の東側 | 14:06 西側 |
![]() |
||||
ミヤマコゴメグサ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
タカネシオガマ | イワベンケイ |
![]() |
![]() |
|||
イブキジャコウソウ |
![]() |
14:20 西側 |