TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 2014西赤石山・東赤石山縦走
二度目の四国・愛媛の西赤石・東赤石山縦走。 雲一つない、青空がどこまでも広がる好天で眺望がすばらしかった。 アケボノツツジもいっぱい我々を歓迎してくれた。 初回の前回、3年前(2011/5/4)も、今回ほどではないにしても天気はよかった。 銅山跡を巡るように上っていき、西赤石山・物住頭(ものずみのかしら)まではなだらかな稜線歩きが気持ちいい、 かと思ったら前赤石山以降は岩場の連続、アップ・ダウンを楽しんで、最高点・東赤石山に達する。 下りは標高差1000m超、急坂ではないものの距離が長くちょっと大変。でも、 途中「せせらぎコース」とでも名付けたくなるような川(沢)沿いの気持ちよいところも通り、その後は森林浴だ。 全体的に、変化に富んだとてもすばらしい縦走コースだと思った。 けど、前回は一番のお目当て・アケボノツツジは時期が早く、ほとんど見られなかった。 加えてトモちゃんが下山口まで残り1時間ほどのところで、足を滑らせ転倒。 そのときは緊張感からか痛みにも耐え、自力で歩き通すことができたが、 帰鹿してから「左膝内側側副靭帯一部断裂」の診断で、以後4ヶ月近く山行がかなわなかった。 トモちゃんにとって、今回の縦走はまさに再挑戦! だった。 佐藤リーダーはじめ、同行のみなさんに深く感謝します。 おかげさまで、今回は無事に、最初から最後まで 本当に気持ちよく西赤石・東赤石山縦走を楽しむことができました。 とても幸せです。 ありがとうございました。 では、メインの写真をご覧ください。 2014/5/20 たっちゃん |
3年前2011年の写真はこちら → (説明はありませんが、20枚ほど参加者の笑顔の写真が見られます) |
6/19追記 リーダーの佐藤和夫さんが撮られた写真ファイルを先日いただきました。 このページの一番最後に少し紹介させていただきます。 佐藤さん、いい写真を撮ってくださってありがとうございました。 |
佐藤さんの写真のところにジャンプする → |
![]() |
![]() |
|||
前日 5/9 16:33 四国・松山自動車道「石鎚山SA]より | 16:43 左の写真を撮った位置から少し左に移動して、ズーム! 西日本最高峰「石鎚山(1982m)」だ |
![]() |
![]() |
|||
18:19 「オーベルジュ ゆらぎ」着 新居浜市別子山森林公園「ゆらぎの森」のなかにある |
巨大な円形藤棚 |
![]() |
18:29 北方面。左手の一番高いのが東赤石山(1706m)。翌日午後、山頂に立ち、右手の山並みを東方向に見ることになる |
![]() |
「オーベルジュ ゆらぎ」の階段の壁に貼られていた略図。東赤石山から右手は一つ上の写真と対応している。 たとえば二ツ岳は写真からも「二つ」なことがわかりやすいい |
![]() |
![]() |
|||
18:35 鹿児島のさっちゃん、坂中さん、三角さん、山下さん | ここの料理はすばらしい |
![]() |
![]() |
|||
市来さん、皆吉さん、バス運転の山田さん、小吹さん | 熊本・玉名のみなさん |
![]() |
![]() |
|||
リーダーの佐藤和夫さん、宮崎のみなさん |
![]() |
![]() |
|||
19:20 さっちゃん、サブリーダーのカリンちゃん | 料理だけでなく、部屋(ベッド)もお風呂もよかったよ |
5/10 |
早朝未明5時にバスで、日浦登山口に向け出発 |
![]() |
登山口の案内板のひとつ |
![]() |
![]() |
|||
5:38 出発 | 6:05 小学校跡 |
![]() |
![]() |
|||
6:06 すばらしい石垣と石段だ。劇場があったという | 6:15 ミツバツツジ |
![]() |
![]() |
|||
6:20 ダイヤモンド水 | 謂れはこの説明板をご覧あれ |
![]() |
![]() |
|||
6:38 | 6:50 ヒカゲツツジ |
![]() |
7:25 銅山越(1294m、右端、中ほどやや下)から西山方向に少し上ったところから、今日これからの縦走先を見る 中央左のピークが西赤石山(1625m) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
センボンヤリ | ショウジョウバカマ | 7:46 この日初めて近くでアケボノツツジにご対面 |
![]() |
7:57 前方にちらほらアケボノツツジ |
![]() |
![]() |
|||
8:06 このあたりからアケボノの歓迎攻め | 8:14 ミナヨシさん、逆光でごめんなさい ピースの横が物住頭、その右が前赤石山、さらに石室越、八巻山ではないか |
![]() |
![]() |
|||
8:20 正面は西赤石山一つ手前のピーク | 8:20 ズームで撮る |
![]() |
8:23 |
![]() |
8:39 |
![]() |
8:39 |
![]() |
8:41 西赤石山一つ手前のピークへの登りはじめ近くに、登山道から脇にほんの少し入ったところから撮影 北西斜面のアケボノツツジの群生がスバラシイ。右手上方の白っぽいところは新居浜市街地、その上は瀬戸内海 |
![]() |
8:46 |
![]() |
8:49 一番遠くが石鎚山(1982m)、その左が「瓶ヶ森」(1896m)、その手前の山並み、一番高く見えるのが「ちち山」(1955m)で、 そのすぐ右隣(一分重なって見える)が「笹ヶ峰(1959m)。」「ちち山」や「笹ヶ峰」の下(手前)にみえるのが西山(1428m)。 西山から左下に下ったコル(鞍部)が銅山越 |
![]() |
![]() |
|||
8:50 西赤石山山頂がもうすぐだ | 8:51 |
![]() |
9:14 西赤石山山頂。ご覧のとおり、写っているリーダーの佐藤さんと僕以外は、みなさん女性です |
![]() |
9:22 9:05の写真の左の山(1388m)を山頂からズーム |
![]() |
9:23 山頂部のアケボノはまだ蕾状態のものが多かった |
![]() |
9:40 正面は次のピーク・物住頭(ものずみのかしら・1634m) |
![]() |
10:08 物住頭から振り返る。右手はもちろん西赤石山。ここまではとてもなだらかな稜線歩き |
![]() |
10:10 反対にこれから行く先は?! 正面に岩山100パーセントの前赤石山 |
![]() |
10:25 前赤石山は登らず、巻いて行く |
![]() |
![]() |
|||
10:35 こんなところを巻く | トモちゃんもえらく慣れてきたモンだ |
![]() |
10:38 「登らず」と言っても、上りはある |
![]() |
10:45 最後尾はサブ・リーダーのカリンちゃん。左端が西赤石山、真ん中が物住頭 |
![]() |
![]() |
|||
11:07 石室越で、まっすぐ赤石山荘には下らないで、 左に折れて八巻山(はちまきやま・1698m)をめざす 標識には(悪路)とある |
11:39 25分くらいの昼食休憩後、岩場の連続へ |
![]() |
11:52 |
![]() |
![]() |
|||
12:05 落ちてこないか | 12:06 |
![]() |
12:12 |
![]() |
12:14 後景は石室越 |
![]() |
12:15 宮崎のみなさん |
![]() |
12:18 八巻山をバックに、ベテランは余裕だね |
![]() |
12:19 いったん下って上りにつく。 この写真の中央に小さく写っているのが、次の写真の下の方に写っている大岩 |
![]() |
12:30 これから大岩の下をくぐるように上っていく |
![]() |
![]() |
|||
12:32 | 12:32 |
![]() |
![]() |
|||
12:42 中央が東赤石山(1706m) 右の写真のように八巻山の北斜面を上っていく |
12:42 |
![]() |
12:47 八巻山山頂(1698m)。鹿児島からのメンバー10人揃う |
![]() |
12:55 |
![]() |
12:59 この岩場を越えると正面が東赤石山 |
![]() |
13:01 こんなところも通る |
![]() |
13:27 東赤石山山頂手前から振り返る |
![]() |
13:32 東赤石山山頂 |
![]() |
![]() |
|||
13:36 3〜4分、東に移動して、「三角点山頂」 | 13:41 熊本のみなさん |
![]() |
13:43 再び鹿児島の10人 |
![]() |
13:54 これより下山 |
![]() |
14:29 右上が東赤石山。ここから左手に少し行くと赤石山荘 |
![]() |
![]() |
|||
14:35 | 14:35 |
![]() |
![]() |
|||
14:54 僕の命名「せせらぎコース」の始まり | エンレイソウ |
![]() |
![]() |
|||
15:15 |
![]() |
![]() |
|||
15:16 | 15:36 |
![]() |
![]() |
|||
15:59 どんどん下る | 16:12 |
![]() |
16:25 シャクナゲ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
14:37 イチリンソウ | 14:38 ヤマシャクヤク |
![]() |
16:47 すでに朝5:38出発より、11時間経過。 みなさん笑顔ながら、「イエーイ!」の発声元気まではなし |
![]() |
![]() |
|||
16:53 緑一色の世界ではないか | 向こうに滝が・・・ |
![]() |
![]() |
|||
17:28 筏津(いかだづ)登山口へ下山完了 | 17:29 連山バス運転の山田さんが僕らを暖かく迎えてくれた |
朝5:38から、じつに11時間50分、少し切り上げて12時間も、歩きに歩いた。 僕の万歩計は3万歩ちょっと、トモちゃんは3万6千歩だった。 だいたい他の人も似たり寄ったりだった。 僕らが万歩計をセットするようになって一番の歩数で、本当によく歩いたな〜と思う。 アケボノツツジといっぱい出会えた。 すばらしい好天のもと、稜線歩きでは始終石鎚山に見守られる眺望があった。 初めに述べたように変化に富んだコースで、山好きのみなさんと会話も一段と弾んだ。 前夜の美味しい食事やきれいな施設もよかった。 超満足の西赤石山・東赤石山縦走でした。 |
ここまでご覧くださって、ありがとうございました。 |
(6/19追加) リーダーの佐藤さんが撮ってくださった写真を少し紹介します。 |
![]() |
7:53 銅山越からの上り |
![]() |
8:45 |
![]() |
8:52 写真上部に小さく別子ダム湖が写っている |
![]() |
8:57 アケボノツツジのきれいな写真 |
![]() |
10:44 鹿児島の前方5人。場所は下の写真と同じ |
![]() |
10:45 後方の5人が前明石山の山腹を巻くところ |
![]() |
11:56 |
![]() |
13:34 東赤石山・山頂手前(後ろは八巻山) 佐藤さん、いい写真ありがとうございました。 |
初出: 2014.5.20 最終更新:2014.9.28
「たの研」 内沢 達のホームページ