大雨の鹿児島を離れて、東北・岩手県へ。7/2出発、その日は花巻温泉泊。 鹿児島から6人、熊本から13人、沖縄から1人、計20人のシェルパ(山の旅企画室)の山行。 リーダーはみっちゃん。1日目7/3は早池峰山、2日目7/4は岩手山に登った。 3日目最終日7/5は早朝、八幡平を散策した。 3日間で何百枚も写真を撮った。いい写真がいっぱいある。 とても一回では紹介しきれない。まずは1日目、早池峰山の写真をアップしたい。 早池峰山は評判通りの「花の名山」だった。小田越(1250m)からピストン。 標高差は約670m。きついコースではない。その上時間もたっぷりあった。 リーダーのみっちゃんは、「写真を撮りながらゆっくり登りましょう」と言ってくれた。 そこで、さらにゆっくり「花の名山」を楽しむことができた。 2010/7/13 記 |
![]() ↑ 7:59 小田越登山口から、そろそろ出発です。 ヨシコさん、4月末の古祖母山のときも楽しかったですね。 |
![]() ↑ 8:20 初め樹林帯を行く(小田越出発は8:09) ← 早池峰山頂は雲の中。でも、さほど高くありません。 |
![]() ↑ 8:27 さっそくギンリョウソウのお出迎え |
![]() ↑ マイヅルソウ |
![]() ↑ ミヤマカラマツ |
![]() ↑ 8:50 ダテちゃんが後ろでバンザイ! |
![]() ↑ 熊本の江口さんご夫妻 小雨がパラパラ。みなさん雨具を着用 |
![]() ↑ マルバシモツケ |
![]() ↑ 8:55 蛇紋岩はすべるので要注意! |
![]() ↑ 9:06 登りはじめて1時間近く。 一番のお目当て「ハヤチネウスユキソウ」と対面か でもこれは、らしくない。 ただのウスユキソウか? |
![]() ↑ ヤマブキショウマ |
![]() ↑ ミヤマオダマキ |
![]() ↑ 9:12 ご機嫌です。小雨が上がったので雨具を脱ぐ でも、この後も着たり脱いだり・・・ |
![]() ↑ キバナノコマノツメ |
![]() ↑ 9:16 これぞ固有種。ハヤチネウスユキソウとご対面 |
![]() |
![]() ↑ ミヤマキンバイ |
![]() ↑ ミヤマネズ(ヒノキ科) |
![]() ↑ ハイマツ |
![]() ↑ ハヤチネウスユキソウが並んでいる |
![]() ↑ チングルマの果実 |
![]() ↑ 9:56 ミヤマオダマキの向こうから みなさんが手を上げてこたえてくれた |
![]() ↑ ホソバツメクサ |
![]() ↑ 10:10 撮影:ダテちゃん |
![]() ↑ 10:30 |
![]() |
![]() ↑ 10:36 ゆっくりお花畑を見ながら、登山できる幸せ! |
![]() ↑ 黄色はナンブイヌナズナ |
![]() ↑ ミヤマシオガマ |
![]() ↑ きれいだねー。花壇なんかじゃありません。自然そのもの、登山道のすぐ脇です。 もともと花がいっぱいの山なんでしょうが、ロープも張ってしっかり守ってきたからこそだとも思いました |
![]() ↑ 10:43 鉄梯子を上る |
![]() |
![]() ↑ この日何枚もハヤチネウスユキソウの写真を撮っている。 一番のお気に入りはコレ! |
![]() ↑ 10:57 尾根に上がってきた。山頂はもうすぐ。 写真中央、ガスのなか |
![]() ↑ チングルマ |
![]() |
↑ 白はカラマツソウ 紫はハクサンチドリ |
![]() ↑ 11:10 山頂すぐ下で。ウコンウツギ |
![]() ↑ 鹿児島だと3月下旬あたりには見られるショウジョウバカマが今とは |
![]() ↑ 11:19 早池峰山頂にて集合写真。上りに超ゆっくり3時間10分 |
![]() ↑ 12:50 昼食後山頂周辺でくつろぐ |
![]() |
![]() ↑ ハクサンチドリ |
![]() ↑ ヨツバシオガマ |
![]() ↑ ミヤマアズマギク |
![]() ↑ 河原坊登山口からの登山者 |
![]() |
![]() ↑ コバイケイソウ |
![]() ↑ 12:04 下山開始 グループ登山で、山頂に1時間近くもいるなんて! 初めてかも。山歩きはゆっくりがいい。 |
![]() ↑ 12:15 木道が続く |
![]() |
![]() ↑ 12:19 雲が湧きあがってくる |
![]() ↑ 12:25 左手後方が早池峰山・山頂 |
![]() ↑ 12:35 鉄梯子を降りる |
![]() |
![]() ↑ 12:49 ピントは大アマ。けど「雰囲気が出ている」ということでご勘弁を |
![]() ↑ イワベンケイ |
![]() ↑ ツマトリソウ |
![]() ↑ 13:07 五合目御金蔵(おかねぐら、標高1700m)にて |
![]() |
![]() ↑ 13:17 早池峰山の南の薬師岳(1645m)がようやく全容を。 写真中央の白い点が小田越 |
![]() |
![]() |
![]() ↑ こんなにいっぱいのギンリョウソウは初めて |
![]() ↑ 14:38 小田越にもどってきた。下りも超ゆっくり。2時間30分 |
ゆっくり登り、存分に写真をとって、ゆっくり下りてきても、時刻はまだ早く この通り↑ この季節マイカー規制があり、シャトルバスでもどってもまだまだだ。 では、「どこかへ」となって、「そういえば来るときワイナリーがあった」「帰りはそこに寄ろう」ということになった。 花巻市大迫町大迫(これは「おおさこ」とは読まない。「おおはさま」という)のその名も「エーデルワイン」だ。 ハヤチネウスユキソウが近くに生育しているのだから、語呂合わせ的とはいえ、上手いもっともな命名だ。 ワイナリーだから、当然試飲がある。並べられている7〜8種類くらい、すべて飲んだ。 そのなかでもとくに美味しかったのが「ナイアガラ」。これは、何杯も飲んだ。 「甘みを抑えた甘み」とでも言ったらいいか。とにかく美味しかった。 どちらかというと女性向きだと思うが、とても美味しかったので、宅急便で6本送ってもらうようにした。 (6本以上だと送料ゼロだったということもある) 翌日の岩手山、翌々日の八幡平散策も終わって、帰りの山形空港近くの「さくらんぼ農園」では楽しくも大変だったが、 こちらは電話注文(フリーダイヤル 0120-08-3037)も、もちろんできる(笑)。 ワイナリーを楽しんだ後、30分くらいか、この日の宿「岩手山焼走り温泉郷」「いこいの村岩手」までバスを走らせた。 2010/8/14 追記 |
最終更新: 2012.4.22
Copyright (C) 2002-2012 「たの研」内沢達のホームページ