TOPページ → 山(花)・旅 目次 → モウセンゴケ・高千穂峰
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────


モウセンゴケ・高千穂峰

2021/8/27




高千穂峰は登りやすい山ではない。高千穂河原からだと、御鉢への上りや山頂直下の急登など、
ガレ場、ザレ場でとても歩きにくい。この日、下山時のことだが、山頂直下の急登のところで、
「はあ、はあ」と息を弾ませながら登ってきたまだ10代か20歳くらいの女の子二人組から、
「この山! サイコーにきつくないですか?」と声をかけられた。

「そう。きついね」と答えればよかったとも思うが、彼女たちのためにではなく、僕は自分のために
自分に言い聞かせるように、「一歩ずつ超ゆっくり、2時間40分もかけて上ってくると、きつくないよ」と答えたものだ。
高千穂峰は今年、5/3にも登っているが、その時は2時間半。やはり時間をかけている。

我々夫婦二人を足し算すると150歳になっていることもあると思うが、
山登りは体力ではない、登り方次第だとの思いをこのところ強くしている。
ゆっくりマイペースで時間をかけた山登りを今後とも楽しんでいきたい。
本当に一歩一歩、ゆっくりだ。すると全然疲れない。

さて、この日の高千穂峰登山のねらい目は、山頂を向こう側(東側)に少し下った登山道脇のモウセンゴケだ。
4日前の8/23、よっこさんたちはそのきれいな花を写真に納めている(3輪もの写真だ)。
これは僕も是非見たい。僕にとってモウセンゴケは、2010年の尾瀬・至仏山以来だ。
(11年も前のことで忘れていたが、見直してみると僕も3輪の花を納めていた。クリックして午前10時台の写真をご覧いただきたい)

果して、対面はかなったものの、この日、開花が確かめられたのは残念ながら一輪だけだった。
ガスがかかってお日様が顔を出さなかったこともあろうが、モウセンゴケの開花時間はだいたい午前中とのこと。
山登りはゆっくりで全然かまわないが、出発時間は早くしないといけなかった。反省すべし(笑)。

では、写真をご覧ください。

(YAMAPの軌跡図は、一本道なので載せていません。距離5.4q、上り・下り691mでした。)

9/1 たっちゃん



9:20 高千穂河原出発 9:24 古宮址



前日までずっと天気が良くなく、この日から数日は「晴れ時々曇り」の、同じような好天の予報だったので、
我々は初日にしたのだが、結果的には翌日以降のほうがよかった



9:29 上から下りてくる人たちが「山頂はとても涼しかった」とおっしゃる
このあたりだってそれなりなのだが、湿度が高く、上りは汗をいっぱいかいた
朝露に濡れたコガクウツギ



10:05 ガスが晴れない



11:08 御鉢まで来ても、山頂が顔を出してくれない



11:21 南側は視界が開けてきた



11:23 「馬の背」から鞍部に向かう。ガスで20m先くらいしか見えない



11:45 山頂まで「200m」のところで、青空が顔を出し始める 12:02 でも、山頂では、またこんな感じ



12:30 東側の登山道を眺めながらの昼食後、行動開始



下の12枚のモウセンゴケの写真は、撮影時間順になっていません。
モウセンゴケはすぐに見つかり、12:40〜13:40にかけて計3〜4ヶ所で観察しました。
次の大きな全体写真は、よっこさんの10:07の写真と同じ場所です(撮影の角度は違っています)
「よっこさんの8/23YAMAPの記録」 は こちら → です。



12:49



どうして、僕の写真では蕾状態で、開花が確かめられないのか。
時刻の遅さとお日様が出ていない天候のせいでしょうか。

次の中央の写真の真ん中から上に花茎が伸びています。
その上部を右に拡大しています。
よっこさんの時は、ここに3輪、花を咲かせていました。
薄茶色のところが、そのあとではないかと思いますが、どうでしょう。



   
12:42    



次の2枚の写真は、撮影角度は違いますが、同じモウセンゴケです。
撮影中はわかりませんでしたが、わずか4分ほどの間に葉が結構動いたようです。
右側の写真で、腺毛や粘液をまあまあクリアに撮れたのはよかったです。



12:47 12:43



登山道を少し下って、13:02写真の大岩近くで、次のように、1輪だけ開花を確かめました。



12:54



13:01 ガスが晴れてきた 13:02



13:16 ノギラン(同右) 13:19



13:12 ここも開花していない 13:34 最初の12:49の近く



13:36 13:38 その後は動いていないかな?


13:43 下山開始



13:52



14:08 イタドリの群生地横をすべっていく



14:27 「馬の背」からの遠望。中岳山頂部の小山や新燃岳の二つの耳もわかる



14:45 下りは高千穂峰が頭を出してくれました



14:53 コケも拡大して見ると面白そう



〇〇〇カズラ ヒヨドリバナ



15:56 またガスがかかってきた






ここまでご覧くださって、ありがとうございました。






2021/8/10「白鳥山・甑岳」 は こちら →


2021/7/26「オオキツネノカミソリ」 は こちら →    2021/7/28「えびの岳・栗野岳見晴台ピストン」 は こちら →


2021/6/30「八重山・八重の棚田」 は こちら →     2021/6/23「白鳥山・甑岳」 は こちら →


2021/6/7・8「オオヤマレンゲ、韓国岳火口壁ミヤマキリシマ」 は こちら →


2021/5/31「大浪池のミヤマキリシマ群生地」 は こちら →     2021/5/10「不動池折り返し」 は こちら →


2021/4/22「ハルリンドウなど 韓国岳登山道の花と木」 は こちら →


2021/3/29「シャクナゲ・カリン」 は こちら →      2021/3/25「桜・花海棠の吉野公園」 は こちら →


2021/3/14 「マンサクの大浪池」 は こちら →    2021/2/10 「霧島・烏帽子岳」 は こちら →


  2021/1/25 「矢筈岳・諸正岳」 は こちら →    2021/2/5 「冠岳」 は こちら →





このページの一番上に戻る →      TOPページへ → 


山(花)・旅 目次 →




初出:2021.9.1   最終更新: 2021.9.2
 「たの研」内沢達のホームページ