2025年の夏は特別に印象深い夏だった、となること間違いない。 なにしろ13年ぶりの北アルプスだった。といっても、北アルプスの山一つとして登ったわけではない。 登ってはいないが、ごく近くで、この目で北アルプス北部の山並みを確かめ、高山植物を存分に愛でることができた。 2012年夏、トモちゃんと二人で、白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)を縦走している。 そのとき、まず長野県小谷(おたり)村栂池高原から、ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぎ、 白馬大池をめざす登山口にたどり着いている。 そこまでは今回も同じだ。その先、右手の登山道には入らないで、まっすぐビジターセンターに進み 楽しんだのが今回、7/29の栂池自然園だ。 13年前、白馬三山を縦走し、白馬鑓温泉から下山した翌日、八方尾根をほんの少し散策している。 その先まで八方池トレッキングを楽しんだのが今回、7/31だ。 栂池自然園と八方池トレッキング、それぞれメインが湿原か尾根筋か、歩きの違いはあっても、 標高の最高点が2000mを超える高所で開放感がいっぱいだった。 短時間に出会いが相次ぐ、高山植物も見事というほかなかった。 その2ヶ所を目玉に、東京に暮らす娘(勤務先が夏休み期間中だった)と3人で、酷暑の都会を離れ、4泊5日、 長野県白馬村を拠点にさわやかな夏を存分に楽しむことができた。 まずは、「花咲き誇る、高山植物の楽園」栂池自然園の様子からご覧いただきたい。 8/13 たっちゃん |
||||
![]() |
||||
ロープウェイ自然園駅(標高1829m)を降りたところからYAMAPを起動。距離 6.3q。上り 269m、下り 271m |
![]() |
||||
栂池ゴンドラリフトKK発行のリーフレットから |
![]() |
||||
9:32 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ゴンドラを降りてロープウェイに乗り継ぐ途中 | ウツボグサ | 〇〇ホトトギス |
![]() |
![]() |
|||
ロープウェイを降りてから | サンカヨウの実。自然園内のは、まだ白っぽかった |
![]() |
||||
10:24 自然園の散策スタート |
![]() |
![]() |
|||
オニシモツケ。右上のビジターセンターがこの先遠く小さくなっていきます | ヒオウギアヤメ |
![]() |
![]() |
|||
オニユリ | ニッコウキスゲ |
![]() |
||||
10:48 |
![]() |
||||
10:49 ワタスゲ湿原。この辺りまで、人がもっと大勢だったが、写真にはそんなに写っていない |
![]() |
![]() |
|||
11:01 楠川(くすがわ)に下る | 11:04 左手、展望湿原まで1200m。右手、自然園出口まで1100m。 入口からここまで40分(YAMAP軌跡図では上のくねくねした長いコース)で来ているので、 この先展望湿原に、かかっても1時間かそこらで着くものと思っていたら、とんでもなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ツマトリソウ | イハカガミ | アカモノ |
![]() |
![]() |
|||
シナノキンバイ | カラマツソウ |
![]() |
||||
ミネカエデ |
![]() |
![]() |
|||
ツマトリソウと… | …マイヅルソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
イワイチョウ | ヒオウギアヤメ | オオバミゾホオヅキ |
![]() |
![]() |
|||
タテヤマリンドウ? | 〇〇スミレ |
![]() |
||||
11:25 結構、上ってきた。ビジターセンターが遠くだ |
![]() |
||||
11:43 さらに上る |
![]() |
||||
12:12 ベンチに腰かけ、ニッコウキスゲの群落を見ながら昼食をとる。とても贅沢だ |
![]() |
![]() |
|||
12:18 水場「銀命水」。とても美味かった | 12:27 昼食休憩を終え、「銀命水」を出発 展望湿原まで600m。山道なのですぐではない |
![]() |
![]() |
|||
チングルマ | ? |
![]() |
![]() |
|||
12:36 モウセン池 | 12:47 |
![]() |
||||
13:14 ようやく展望湿原着。標高2010m地点。白馬三山はすべて雲の中。真後ろが白馬大雪渓 |
![]() |
||||
13:14 バックは小蓮華山あたり。青空が少しずつ広がっていきそう |
![]() |
![]() |
|||
13:23 さらに上る | 13:29 標高2020mの展望所からの白馬大雪渓 |
![]() |
![]() |
|||
13:31 眼下に雁股(かりまた)池 | 13:34 ややズームで撮っても、ビジターセンターはずっと遠く |
![]() |
||||
13:35 ヤセ尾根でひと休み |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハクサンオミナエシ | シモツケソウ | ゴゼンタチバナ |
![]() |
||||
シモツケソウ、イワオウギ、クガイソウ、オオバギボウシなどのお花畑。高山商物をいっぱい見られたのは久しぶりだ |
![]() |
||||
13:59 上りとは反対側の湿原歩き |
![]() |
||||
14:01 |
![]() |
||||
14:03 長い木道歩きは、尾瀬以来か |
![]() |
||||
14:07 |
![]() |
||||
14:08 ワタスゲがいっぱい |
![]() |
||||
14:08 浮島湿原 |
![]() |
||||
14:10 オニユリとイブキトラノオの向こうに、稜線が見えるようになってきた |
![]() |
![]() |
![]() |
||
チングルマの果穂 | モミジカラマツ | オタカラコウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
サンカヨウ | エンレイソウ |
![]() |
||||
14:56 楠川にもどる。この日、自然園の気温は日中でも24度くらいだったが、 昼頃から日射しがきつく、二人はタオルを濡らして首筋を冷やす |
![]() |
![]() |
|||
ヨツバシオガマ | キヌガサソウの群生 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ミソガワソウ | オオバミゾホオヅキ | ミヤマホツツジ |
![]() |
||||
15:09 来た木道を振り返る |
![]() |
![]() |
|||
15:13 風穴 | 雪も残っていて、冷気が漂う |
![]() |
||||
15:20 ビジターセンターがすぐそこに |
![]() |
||||
15:24 自然園散策、お終いです |
![]() |
||||
16:02 ロープウェイをから。真ん中は小蓮華山とのこと |
![]() |
||||
16:21 ゴンドラで栂池高原駅に下る |
今回の信州・長野の旅は、前日の7/28に始まりました。 下の写真は、同日、白馬村に向かう途中、安曇野の蕎麦屋での昼食時の1枚です。 |
||||
![]() |
||||
じつは、今回の旅の中でお店に入って食事をしたのは、この時の1回だけです。 白馬村の宿は、コンドミニアムタイプの貸し切りコテージで、調理器具なども全部揃ってました。 食にうるさい娘は、自分のアパートから食材その他必要なもの(ミニ・ミキサーなど)を持ってきました。 道々の物産館などで、地元・長野産の野菜や果物も入手しました。Aコープ白馬店には4日連続で通いました。 そうして朝・夕食はもちろん、山の上でのお昼も美味しく食べられたことも今回の旅のよかった点です。 |
||||
![]() |
||||
白馬村に向かう途中の爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右) |
初出:2025.8.13 最終更新: 2025.8.14
「たの研」内沢達のホームページ