TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 八方池トレッキング
7/29栂池自然園のところで少し書いたが、13年前の2012年夏にも、八方尾根をほんの少し歩いている。 今回と同じくゴンドラの他に、二つのリフトを乗り継いで、八方池山荘に降り立った。 それは、前日までに白馬三山の縦走を終えただけでなく、その数日前には立山縦走もしていて(計7泊8日)、 それらの頑張りへのご褒美としてのリフト遊覧などでくつろいだ次第だ。 八方池まで足を伸ばした今回だって、大きくはくつろぎにちがいない。大した距離でなかったし。 が、登山というほどではないにしても、標高差270mを確かに登っているので、トレッキングなどと ちょっと恰好をつけさせてもらった。 歩き始めの気温は栂池自然園のときとだいたい同じ24度くらいで涼しかった。 それでも上りに入ったり、日射しが強いと汗をかくのが普通だが、 そこは尾根筋、吹き抜ける微風もあり、トレッキングはさわやかそのものだった。 この日もやはり動画をいっぱい撮っています。 次の二つをご覧いただけますとうれしいです。 八方池トレッキング 上り(2分36秒) 八方池トレッキング 下り(2分28秒) 続いて、静止画ですが、花や高山植物が好きな方は、是非ご期待ください。 とってもきれいでしたよ。 白馬三山など初めは雲に隠れていましたが、徐々に顔を出すようになり、見事な眺望でした。 8/13 たっちゃん |
||||
![]() |
||||
9:37 (ゴンドラ 8分間) |
![]() |
![]() |
|||
9:46 | 9:53 (一つ目のリフト 7分間) |
![]() |
||||
10:01 (二つ目のリフト 5分間) |
![]() |
||||
10:05 間もなくリフト終了。ジグザグ、ゆるやかに「自然研究路」を上っていく人たちが写っています。 僕らの場合、そこは下りにして、右手建物の後ろからまっすぐに上りました。 |
![]() |
||||
YAMAPの記録。距離3.6q。上り272m、下り268m |
![]() |
||||
10:16 八方池山荘横の案内図。最初の尾根道はそんな悪路じゃなかったです。 それと、僕らはこんな短時間では上れません。倍近くかかりました |
![]() |
![]() |
|||
10:18 八方池トレッキング、スタート |
![]() |
![]() |
|||
10:23 | ハクサンシャジン |
![]() |
![]() |
|||
キンコウカ | 悪路じゃないけど、尾根道は岩がゴロンゴロン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
タカネマツムシソウ | シナノオトギリ | ウメバチソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
オオバギボウシ | イワショウブ |
![]() |
||||
シモツケソウ |
![]() |
![]() |
|||
11:05 八方山ケルン(石神井ケルン) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ハクサンボウフウ | オオコメツツジ | ホツツジ |
![]() |
![]() |
|||
11:30 第2ケルン(息ケルン) 標高2005m | 昭和12(1937)年、ここで息(やすむ)さんが亡くなった |
![]() |
![]() |
|||
ハッポウタカネセンブリ | キンコウカ |
![]() |
![]() |
|||
11:42 八方ケルン 標高2035m | ハッポウワレモコウ |
![]() |
||||
11:52 八方池が見えた |
![]() |
||||
11:56 青空も少しづづ広がる感じ |
![]() |
||||
11:58 左端は第3ケルン。標高2080m |
![]() |
||||
12:02 |
![]() |
||||
12:09 池に下っていく |
![]() |
![]() |
|||
クモマミミナグサ | エゾシオガマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ミヤマダイモンジソウ | ヨツバシオガマ | イブキジャッコウソウ |
![]() |
![]() |
|||
12:43 こんなところでお昼ができる。幸せだ | ヤマブキショウマ |
![]() |
||||
12:52 下山開始! |
![]() |
||||
12:54 どんどん青空が広がっていく |
![]() |
||||
12:56 クガイソウ |
![]() |
![]() |
|||
ヤマホタルブクロ | シロバナヤマホタルブクロ |
![]() |
![]() |
|||
12:58 | 左のお花畑を少しアップで撮る |
![]() |
||||
13:02 |
![]() |
![]() |
|||
ミヤマママコナ | チングルマ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
タカネナデシコ | ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
![]() |
|||
キバナノカワラマツバ | ハッポウタカネセンブリ |
![]() |
||||
13:50 第2ケルン近くで待っていると、きれいな三角形、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがだけ)がとうとう顔を出してくれた |
![]() |
||||
13:54 不帰ノ嶮(カエラズノケン)もしかり。北アルプス最難関のひとつ |
![]() |
![]() |
|||
タテヤマウツボグサ | イワシモツケ |
![]() |
||||
14:01 残雪はここにも。下りで歩いた「自然研究路」の多くはこのように木道です |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ミヤマアズマギク | ハクサンチドリ | ハルリンドウ |
![]() |
![]() |
|||
ユキワリソウ | 同左 |
![]() |
||||
14:21 鹿島槍ヶ岳(左)、五竜岳(右)も見られるようになった |
![]() |
||||
14:26 白馬鑓ヶ岳(左)に続いてとなりの杓子岳もあいさつしてくれた。残るは真ん中の白馬岳! |
![]() |
||||
14:28 スタート(ゴール)地点の八方池山荘はすぐそこ |
![]() |
||||
14:52 白馬岳のあいさつも時間の問題です。13年前、右手の小蓮華山も含め、すべて踏破した。 まだ60代で若かったとはいえ、わが妻・トモちゃんは大したもんだ |
![]() |
||||
14:54 ゴール着 八方池山荘横のヤナギラン |
![]() |
||||
15:06 白馬三山の揃い踏み。リフトを一つ下りた鎌池湿原(1680m)より |
![]() |
||||
15:57 白馬村の通りから望む白馬三山 |
初出:2025.8.13 最終更新: 2025.8.20
「たの研」内沢達のホームページ