TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 青木湖カヌーほか




青木湖カヌー、ちょっと霧ヶ峰など

2025/7/30〜8/1

7/29「栂池自然園」7/31「八方池トレッキング」の間の7/30は山ではなく、まず青木湖で遊んだ。
下の写真のようにカヌー遊びだ。僕らは奄美大島マングローブ観光のとき以来で、2度目だった。

娘は初めてだったが、どうしてどうしてとても軽やかだった(1人乗りは、そもそもそうなのかもしれない)。
1時間、僕らの二人乗りが4000円、娘が2500円で、計6500円。十分にその価値があった。
気温は30度をもちろん超えていたと思うが、湖上のためか暑くはなくとても気持ちよかった。

次いで、7/30夕方、1998年の冬季・長野オリンピックのジャンプ競技場を観覧した。

このページでは、8/1帰京の途中に立ち寄った霧ヶ峰の様子も紹介させていただく。

では、青木湖のカヌーからどうぞ。

813 たっちゃん


「青木湖カヌー」の動画(1分13秒)もクリックしてご覧ください。


12:16 12:27



12:34 SUPの人がそばを通り過ぎる 12:35



僕のデジカメは防水だったが、娘のスマホはちがったため
ビニール袋に入れて撮ったからボヤけている
13:11 陸に上がればきれいだ



13:17 ぼくも機会を見て、SUPをしてみたい



コテージにもどって、遅い昼食をとった後、長野オリンピックのジャンプ競技場へ

これも「白馬ジャンプ競技場」の動画(2分51秒)があります。



15:48 15:49



16:04 展望ラウンジより



16:07 ラージヒルスタート地点への上り。ちょっと怖い



16:12 ラージヒル・スタート地点観覧ステージからの眺め。全長385m(助走路109m)、標高差138m



16:14 この後行くノーマルヒルのほうは撮ったが、
このラージヒルのスケスケ階段については、動画を撮りながらの上り下りは危険と考え、撮っていない



16:22 団体金のときの写真 16:30



続いて8/1の様子です



5:18 早朝、コテージの近くを散歩。白馬三山、雲ひとつなく朝日に輝いています
とても涼しく気持ちいい。20度あるかないかだと思います。4泊すべて夜はエアコンを切りました。



5:20 白馬ジャンプ場と白馬三山



5:34 コテージから900mです(写真はちょっとズーム)




10:30 JA松本ハイランド・農産物直売所「あかしな」にて 安くて、美味い!



帰京の途中、ちょっと霧ヶ峰に立ち寄る。

ビーナスラインの車窓など、「霧ヶ峰、車山肩、八島ヶ原湿原」の動画(2分31秒)があります。
↑ クリックしてご覧ください。



14:36 車山肩から少し散策。奥が八島ヶ原湿原



ハクサンフウロ ハクサンシャジン



ヨツバヒヨドリの向こうに湿原と鷲ヶ峰



14:45 ほぼ真ん中の人工物は、霧ヶ峰の最高点、車山山頂(1925m)の気象レーダー観測所
左手は薄雲のなかの蓼科山(たてしなやま、諏訪富士)



15:18 白樺湖と蓼科山
白樺湖の湖面標高は1416m。白馬村(コテージ付近の標高は約750m)より、さらに涼しいところ。来年の夏はどうか?



8/2朝 帰鹿する日、娘のアパートで。
信州の各種おやき。僕はやっぱり野沢菜が一番好きだ




ここまでご覧くださって、ありがとうございました。



2025/7/29 「栂池自然園」 は こちら →      2025/7/31 「八方池トレッキング」 は こちら →


「2025年写真数々」 は こちら →


2025/6/5 「80歳記念・韓国岳」 は こちら →     2025/5/31 「大浪池ミヤマキリシマ群生地へ」 は こちら →


このページの一番上に戻る →     TOPページへ → 


山(花)・旅 目次 →



初出:2025.8.13   最終更新: 2025.8.13
 「たの研」内沢達のホームページ