![]() |
||||
YAMAPの記録。距離5.6㎞。上り666m・下り673m |
旅はやはりイイ! 非日常を存分に楽しむことができる。 |
||||
![]() |
||||
8:01 武蔵五日市駅前のバス停。 じつは、土曜日のせいか電車の中で登山スタイルの人を多数見かけ、急いで降りないと 「バスに乗りきれないかも」と心配したものだが、増発され(計3台)、我々は2台目のトップのほうになり、 もちろん席に座れた(半年前はウィークデーでガラガラだった)。 |
![]() |
||||
9:36 出発 |
![]() |
![]() |
|||
シシウド | ヤマハッカ |
![]() |
![]() |
|||
9:42 立派なトチノキ | 誰かがトチノ実を拾って置いていたのだと思うけど、 帰りはなかった。 |
![]() |
![]() |
|||
9:51 ウッドチップを敷き詰めたセラピーロード | 9:57 天気はイイ! 今日は富士山も見える! と当然期待!? |
![]() |
![]() |
|||
10:20 三頭大滝。落差33mで写真に入りきらない | 滝見橋にて |
![]() |
||||
10:30 滝の上流。トモちゃんは「ここからが大好き!」と言う。僕も同感だ |
![]() |
||||
三頭沢の流れは、やがて秋川、多摩川に合流していく |
![]() |
![]() |
|||
オオイタヤメイゲツ。紅葉するとめちゃキレイ! | 10;54 |
![]() |
||||
10:55 サワグルミ |
![]() |
||||
11:01 シオジの大木 |
![]() |
![]() |
|||
この日何度も一番目についた花。ハナカズラ(トリカブト) | シロヨメナ |
![]() |
||||
11:55 ムシカリ峠着 山頂とは逆方向の避難小屋を見に行ったりもした |
![]() |
![]() |
|||
12:06 山頂に向かう。標高差約100m |
![]() |
![]() |
|||
12:20 尾根道にブナが目立ち始める | 12:23 よくも折れ曲がったものだ |
![]() |
||||
12:27 山頂(西峰)着。この後行く中央峰が最高点だが、 この西峰のほうが広くてくつろげ、眺望もあるので、実質的に三頭山全体の山頂と言っていいんだろう |
![]() |
||||
13:25 さて、その眺望だが、ここで昼食休憩を1時間とっても、富士山は頭のほうをついぞ見せてくれなかった |
![]() |
![]() |
|||
13:27 少し下って… | 13:29 |
![]() |
![]() |
|||
13:30 登り返すと… | 13:34 中央峰だが、眺望はゼロだった |
![]() |
||||
13:36 東峰。三頭山は、山頂部が東峰・中央峰・西峰の三つあるので、 その名が付いたと言われるが、歩いた実感では中央峰と東峰はべったりと つながっていてほとんど間隔もなく、僕は「二頭山」のほうがいいと思った |
![]() |
||||
13:39 東峰・展望所からの東北東の眺め。左が御前山(1405m)、中央が大岳山(おおだけさん、1266m) |
![]() |
![]() |
|||
14:13 見晴らし小屋の横を通過。 この小屋を作った時はあったんでしょうが、今は眺望ゼロ |
14:33 ほとんど陽が射し込まない |
![]() |
![]() |
|||
15:02 |
![]() |
![]() |
|||
15:04 | 15:19 木材工芸センターの中を通って… |
![]() |
![]() |
|||
15:20 渡り廊下を森林館へ | 15:24 再びシシウド |
![]() |
||||
15:32 駐車場(バス停近く)にもどる |
初出:2022.10.26 最終更新: 202210.26
「たの研」内沢達のホームページ