前日、貫山に上りカルスト台地の平尾台も見られて、満足していたのだと思う。 当初は、妙見神社をスタートして、砲台山(下の地図からはずれている)、 妙見山、足立山に上ってから、小文字山に回ってくるつもりだった。 これは少々きつめ。この日、最高気温は30度になりそうとも言われていた。 それで、逆コースから小文字山を上ったところで考えようか、となった。 じつは九州百名山のひとつ足立山(あだちやま、571m)登山の僕のねらいも 一番は小文字山にあった。北九州市街地などの眺めがすばらしい。 実際、小文字山でそのことを実感できてしまうと、答えは早かった。 「今日は(今日も)無理しない。上るのはここまで。あとはゆっくりしよう!」 我々の予定変更はめずらしくない。日和見で、たいがい易きにつく(笑)。 では、写真をご覧ください。 6/8 たっちゃん |
||||
![]() |
||||
YAMAPの軌跡。距離3.5q。上り364m、下り423m |
![]() |
![]() |
|||
9:28 見当を付けて、タクシーに登山口近くまで行ってもらった | 9:33 住宅地の山際だ。ここを上ると登山口があるはず |
![]() |
||||
9:38 あった! 小文字山登山口。この写真は、山麓案内図 |
![]() |
![]() |
|||
9:40 入山の前に、メモリアルクロスに立ち寄る 高さ約20mもある巨大な十字架 |
台座のプレートは判別がむずかしいが、 一番上は、UNITED NATIONS MEMORIAL CROSS とある。 「国際連合軍記念十字架」だが、朝鮮戦争で亡くなった将兵のため、 当時の駐留米軍が建てたという。 |
![]() |
![]() |
|||
9:46 こちらは小さな地蔵さん | 9:50 スタート |
![]() |
![]() |
|||
9:50 小文字山頂まで、わずか0.6qだが… | 9:53 急登続きだった |
![]() |
![]() |
|||
9:56 | 10:08 |
![]() |
![]() |
|||
10:16 | 10:25 |
![]() |
![]() |
|||
10:34 半分上った | 10:36 ちょっとゆるやかになった |
![]() |
![]() |
|||
10:50 しかし、鎖場がある | 10:53 ロープもあった |
![]() |
![]() |
|||
11:00 小文字山頂手前。スバラシイ眺望が得られるようになった | 11:02 最後の上り |
![]() |
||||
11:11 僕らが上がってきたところを下る人は、こんな感じに写る |
![]() |
||||
11:15 小文字山一番お目当てがこれ。大都市に隣接した山ならではの写真だと思います。 なお僕はリュックをしょったままですので、このときはまだ「ゆっくりしよう」を決めていません。 この後、ベンチに腰をおろし「ゆっくり」し始めます。早めの昼食にしたり、写真をいっぱい撮りました。 左端は皿倉山(622m)。ケーブルカーで上まで行け、夜景が素晴らしとのことです。 |
![]() |
||||
ぼんやりながら、若戸大橋。ひとつ上の写真ではまったくわからないけど、僕の頭のずっと上。 洞海湾にかかり若松区と戸畑区を結ぶ。僕が高1のとき(1962年)できた。 全長627m。当時は東洋一の吊橋だと大きなニュースになった。 |
![]() |
![]() |
|||
下関市。手前が彦島。その右に少し重なっているのが船島(巌流島) | 関門橋。白い支柱はなんとか見えませんか |
![]() |
![]() |
|||
ノイバラ |
![]() |
||||
若者が都市と一体化している(空中に浮かんでいるよう) |
![]() |
||||
右手は北九州メディアドーム。多目的ドームでしょうが、小倉競輪場でもあるんでしょうね。 |
![]() |
||||
12:13 さて、小文字山で70分もゆっくりしたので、行動開始。 親切な地元の方が緩やかな下山ルートを教えてくれた。ありがとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||
少し妙見山の方向に進んでから右折する。 12:17 確かにゆるやかだ | 12:19 「ロウをとる」「美しく紅葉」などから、答えはハゼノキ |
![]() |
![]() |
|||
12:21 どうして登山道がゆるやかなのか | 12:37 ジグザグだから |
![]() |
![]() |
|||
12:38 地元の人は上りもこのルートをとるという | 12:55 |
![]() |
![]() |
|||
12:56 大都市・住宅地がすぐのところに こんな山、こんな森林があるとは素晴らしいではないか |
13:00 これはヒントの通り「ボロボロノキ」 |
![]() |
![]() |
|||
13:04 | 13:11 杉林 |
![]() |
![]() |
|||
13:17 一般道に出た | 13:19 住宅地をしばらく歩く |
![]() |
![]() |
|||
13:32 この和気清麻呂公像の右手からが足立山登山口 | 猪に乗っている |
![]() |
||||
説明。鹿児島の霧島市牧園町の和気神社にも繋がるね |
![]() |
||||
14:06 御祖神社(みおやじんじゃ、妙見神社)鳥居 |
![]() |
||||
14:11 黒原(くろばる)階段を下る |
![]() |
||||
14:36 黒原交差点でタクシーを見つけ、神社側(山側)にもどる。 右が砲台山、中央が妙見山(妙見山のほうが高いのだが、奥に位置しているので低く見える) |
これにて、5/28の山行はおしまいです。 | ||||
初出:2022.6.8 最終更新: 2022.6.13
「たの研」内沢達のホームページ