TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 長尾山縦走

長尾山縦走
2022/3/11


またアツコさんのおかげで山歩きを楽しめた。ありがとうございます。
僕とトモちゃんの二人では、縦走は言うまでもなく、南登山口からの長尾山・本仏石行きもかなわなかった。
じつは、トモちゃんは実力はあり(槍ヶ岳だって奥穂高岳だって登っている! 日頃からジムで鍛錬もしている)、
自信をもっていいのだが、とにかく怖がりなのだ。本仏石のことをちょっと話しただけで、二人だけではダメだと。

山と渓谷社の分県登山ガイド45(2018年初版)には、「姶良市と霧島市との境を縦走する森林浴コース」として、
「長尾山・本仏石・仏石」が紹介されている。それによると、南登山口〜北登山口は、距離5.2q、累積標高差は
上り620m、下り583mだ(我々は北登山口からスタートしたので、上り・下りの数値が入れ替わる)。

距離や標高差など、我々にちょうどよく、コースもロープの整備などが行き届いていて申し分ない。
本仏石のところの登り下りは少し注意が必要だった。

では、写真をご覧ください。

3/13
 たっちゃん



9:13 北登山口近くの三叉路標識 9:19 スタート。「長尾山北口(南口まで5.3q)」との横板標記もあった



9:21 土や落葉の感触がふかふかと気持ちいい
         



9:27



9:41 トレランの若い二人とすれちがった。向こうの烏帽子岳をピストンするという。すごいね!



9:48 烏帽子岳(703m)は姶良市の最高峰。あそこも機会を見て、アツコさんと「いっしょに行こう!」ということになった



10:30



10:38 このコースは、傾斜地に太いロープが張られていて、本当に助かる



11:03 11:04



11:15 結構な急坂だ



11:20 660mのピーク(その前の673mのピークは、話しに夢中になり、知らずに通り過ぎてしまった)



11:22 緩やかな傾斜地。落葉がふかふか、カサカサ



12:00 仏石(678m)。近くに石とか岩はなかった



12:05



12:09 左手の樹木が… 12:09 縦に裂けているように見えるが…



12:16 左右の植生が対照的だ



12:20 12:23 本仏石へショートカット。通常の縦走コースは、写真の左手をまっすぐ進んで、分岐を右折する



12:29 このあたりから、登り下りは慎重に



12:29



12:50



12:52 本仏石(670m)着。縦走してきた山々。右端が仏石



13:07 姶良市街地方面。曇天やガスなどでほとんど見えない(後で長尾山からはもう少し見えた)



13:47 本仏石で1時間近くの昼食休憩後



14:00 ずっと曇天でも、時々陽が射すこともあった



14:04 本仏石からの帰りは笑顔だけど、行きはちがった 14:18 分岐。縦走コースにもどる



14:25



14:30



14:42 長尾山(680m)山頂展望台着 14:45 この日、縦走コースで花らしい花は、このヤブツバキくらい



14:49 加治木・姶良方面。北側の霧島方面はほとんど見えなかった



14:50 姶良市街地方面



14:55 長尾山山頂と南登山口の間は、樹木説明版が多数あった



15:03



15:20 南登山口に到着です



16:00 北登山口に移動する前に「自然薬草の森」を少し散策。写真は暖流桜



16:54 帰り道。「県民の森」管理事務所近くの桜はやはり暖流桜。満開でした






ここまでご覧くださって、ありがとうございました。




2202/3/9「園見岳(枕崎市)」 は こちら →         2022/2/27「セリバオウレン(自然薬草の森)」 は こちら →


  2022/1/10「桜島」 は こちら →       2021/12/22「開聞岳上りに4時間超」 は こちら →  


  2021/11/15「ヤッコソウ・刀剣山」 は こちら →       2021/11/7「六観音御池の紅葉」 は こちら → 


 2021/11/5「韓国岳火口壁の紅葉」 は こちら →    2021/10/19「ヘツカリンドウ・滝めぐり」 は こちら → 




このページの一番上に戻る →      TOPページへ → 


山(花)・旅 目次 →




初出:2022.3.13   最終更新: 2022.3.14
 「たの研」内沢達のホームページ