雨、雨、雨、雨、雨、雨、雨、雨 ・・・・・・ いかに「季節は梅雨」とはいえ、こんなにも「今日もまた雨です」、そんな年が今まであったろうか。 前日・日曜の午後、おひさまが久しぶりに顔を出してくれた。 この日、朝起きると天気はさらに良さそう。 月曜だが、毎日が日曜日の我々、「では、行こうか!」となった。霧島へ。 予定のコースは、大浪池登山口をスタートして、池を東回りし、韓国岳をピストンして、 西回りでもどってくる。 実際、好天で気持ちよかった。期待していたオオヤマレンゲにも出会えた。 ところがである。大浪池東回りが終わる頃、それまで青空に輝いていた韓国岳がガスに被われ まったく見えなくなる。 午後・夕方からくずれる予報もあったので、早まったんだと思った。 眺望のない韓国岳に登ってもしようない。あの階段はきついし・・・ 日和見主義の我々は、「じゃ、韓国岳はパス!」、すぐ西回り入った。 20数分後か、西回りの中ほどでふりかえると、なんとまた韓国岳が輝いている! 時間は十分ある。「もどろうか」と気持ちが少し動いたが、それはやはり億劫だ。 でも、体力もまだまだあるし、いい天気! 大浪池だけで終わるのはもったいない。 で、下山後、えびの高原に移動して、我々はまだ行ったことのない、初めての えびの岳を散策してみようということになった。 では、写真の方に、どうぞ。 7/2 たっちゃん |
![]() |
![]() |
|||
9:50 大浪池登山口出発 | 10:02 |
![]() |
||||
10:47 初め韓国岳に登るつもりだったから、 こんな標識も撮った |
![]() |
![]() |
|||
10:50 本当にいい天気だ。 後でガスがかかろうなんて全然思えない。 |
10:50 |
![]() |
![]() |
|||
10:59 | 11:03 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ネジキの花 | タツナミソウ |
![]() |
||||
12:21 ガスは晴れたが、もどらない |
![]() |
||||
12:22 |
![]() |
||||
13:31 一周してきて昼食後の一枚。青空がまぶしい、たまらない |
![]() |
||||
13:56 まもなく大浪池登山口 |
今では、僕らもわかっているが、7、8年前だったか、初めて聞いたときは「?」だった。 「えびの岳?」「えびの高原の間違いじゃないの」「そんな山、あるの !?」 だった。 えびの高原からはとても山には見えない。高原の南西になだらかに広がっている丘といった感じ。 だが、低いところからみると確かに山だ。 たとえば栗野岳から見るとなだらかながらも、確かに霧島山系の一つだとわかる。 「栗野岳からえびの高原」はこちら → 何万年、何十万年前かの噴火で、えびの岳はできた。 その散策コースは、地図で見ると少し高めの尾根筋であったり、火口縁のところを歩くようになっている。 だが、その取り付きがわからなかった。 キャンプ場の裏手から見当をつけ、コースに入るのはそう難しくないと思ったが、 念のためエコミュージアムセンターで教えてもらうことにした。 するとどうだろう。 丁寧な説明のうえに、解説員のお一人は「ご一緒しましょう」と言ってくださったのだ。 同道し、取り付きを教えてくれただけではない。 なんとその後の全コースもガイドしてくださったのだ。 おかげさまで、このページで結構たくさんの写真を紹介できます。 えびのエコミュージアムセンター・自然解説員の渡邊俊輔さん 大変ありがとうございました。 記して感謝します。 では、えびの岳の写真です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
14:37 ツクシサクラバラ | 14:39 ナガバモミジイチゴ まあまあの甘味だった |
![]() |
||||
14:43 コースに入ってまもなく |
![]() |
![]() |
![]() |
||
アカマツにツタウルシが | ツタウルシの幼木 | それが成長して |
![]() |
![]() |
|||
・・・ こんなにも大きくなっていく | ツタウルシの実 |
![]() |
![]() |
|||
鹿が角をこすった跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
湿気が多くコケが木の幹にまで | マリモ状のコケ |
![]() |
![]() |
|||
ヒヨコ に見える | ネジキ |
![]() |
![]() |
|||
ブナの実 | ブナ |
![]() |
![]() |
|||
ブナの葉っぱの形がわかるように撮った | タラノキ (鹿は刺をよけて、その葉も食べようとする) |
![]() |
|||||
左はミズナラ、右はブナ |
![]() |
||||
左側は大浪池。その右に薄くぼんやりと烏帽子岳 |
![]() |
||||
15:29 硫黄山 そして 韓国岳 |
![]() |
![]() |
|||
ナナカマド | キガンピ |
![]() |
![]() |
|||
16:08 |
![]() |
![]() |
|||
キリシマミズキの実 | サルナシ(コクワ)の花と実 |
![]() |
||||
ノカイドウの実 |
![]() |
||||
16:22 渡邊さん、我々の写真撮影まで、ありがとうございました。 約1時間50分の周回でした。 |
初出: 2015.7.2 最終更新:2015.7.3
「たの研」 内沢 達のホームページ