TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 大浪池のミヤマキリシマ
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
5/31(月)。ウィークデーでも好天の日は、早朝に大浪池登山口駐車場が満杯になる。 そこで、先のえびの高原駐車場から、少し距離は長めでも、横に(こちらは標高差があまりないので、そう表現したい)大浪池を目指した。 その8日前の5/23(日)、霧島・中岳の探勝路と高千穂河原の奥・鹿ヶ原にミヤマキリシマを見に行った。 今年はまったくよくなかった。記録的に早い梅雨入りなど、天候不順の影響だと思う。 昨年の盛りの時、鹿ヶ原でNさんに出会い、「ここもとてもきれいだけど、大浪池の群生地もすばらしいよ」と教えられた。 何度も大浪池に足を運んでいるが、ミヤマキリシマのいいところもあるなんて、知らなかった。 これは行かない手はない。今春、3月、大浪池にマンサクを見に行ったときには、その群生地の場所を確かめたりもした。 広さは鹿ヶ原に遠くおよばないが、株がたくさん面の広がりであり、獅子戸岳・新燃岳・高千穂峰などを背景に、その時季はきっとすばらしいかもと思った。 でも、今年は中岳や鹿ヶ原がよくなかった。少し離れているとはいえ、同じ霧島ではやはりダメなのか。 それを確かめたのが、今回の山行だ。 山行後、僕が3日で写真をアップするなんて、そうあることでない。 じつにすばらしかった。 では、写真をご覧ください。 6/3 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
9:35 えびの高原・つつじヶ丘。開花は、まだ 2、3分。いや、ここはダメなのか | 9:38 登山道に入る |
![]() |
||||
10:18 えびの高原から大浪池への登山道の中で、僕の大好きな場所の一つだ |
![]() |
||||
10:47 こんなところも通るけど、今回の主題ではない |
![]() |
![]() |
|||
10:55 韓国岳(左手)直下避難所手前 | 10:56 左の写真の先に僕が行って、振り返って撮る。木道脇もなかなかきれい |
![]() |
||||
11:03 避難所から東回りコースに入って数分後に、登山道から離れ、群生地に登っていく (この写真は、登山道から撮ったもの) |
![]() |
||||
11:06 群生地に入ってきた。 後景、左が獅子戸岳(1429m)、右が新燃岳(1420m)、新燃岳の後ろの三角は高千穂峰(1574m) |
![]() |
||||
11:11 トモちゃんが埋もれるよう |
![]() |
||||
11:14 バックは韓国岳(1700m)。この後、登り、上から群生地を見下ろす |
![]() |
||||
11:21 もう少し咲いてくれると最高の一枚かも |
![]() |
||||
11:23 青空をバックにとてもきれいだ |
![]() |
||||
11:24 |
![]() |
||||
11:35 |
いかがでしょうか。なかなかいいところでしょう(ですね)。 昼食後、韓国岳に登っていきますが、上からもこのミヤマキリシマ群生地がきれいに確かめられました。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
12:40 ベニドウダン | この時期、このコースを通る時、いつもこのベニドウダンばかり気にしていて、 下の群生地に気づかなかった?! |
![]() |
||||
12:49 樹間から群生地が見える |
![]() |
||||
12:51 ズームで撮ると人も写っている(3人) |
![]() |
![]() |
|||||
13:02 フモトスミレ |
![]() |
||||
13:14 高度が上がって写真に初めて大浪池が登場 |
![]() |
||||
13:45 韓国岳山頂から。「大浪池のミヤマキリシマ群生地」の写真はここまでです。 |
![]() |
||||
13:50 韓国岳山頂から。ピンクに染まる大幡山のミヤマキリシマ |
![]() |
||||
14:26 韓国岳八合目の蕾状態のミヤマキリシマ |
![]() |
||||
14:55 五合目ちょっと下からズーム。硫黄山の北斜面のピンク(ミヤマキリシマ) |
![]() |
||||
15:50 えびの高原駐車場にもどる |
初出:2021.6.3 最終更新: 2021.6.13
「たの研」内沢達のホームページ