TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 矢筈岳・諸正岳
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
日置市伊集院町の矢筈(やはず)岳と諸正(もろまさ)岳。 矢筈岳はこんもりと丸い、諸正岳は名前がめずらしい、などと思って、ガイドブックでは知っていた。 しかし、標高はわずか302m、301mと低く、失礼かな、僕は山とみなしていなかったのかもしれない。 ずっと縁がなかった。 きっかけは、前週日曜(1/17)の親の会で、みーやさんが矢筈岳を紹介してくれたことだった。 厚子さんは、「諸正岳との間に、上池や下池などがあるよ」と、地域の山の情報にも詳しい。 では、近場でもあるし(自宅から約23q、車で一般道を40分余り)、僕らも行こうか、となった。 1/25、行ってみて、とても感心した。 地域の人たちがこの二つの山をとても愛し、大切にしていることがわかった。 案内板や説明板がよかった。登山道もよく整備されていた。 Google検索「矢筈岳登山口駐車場」は、一発でヒットする。 駐車場がしっかりとあるから、離れたところからも、みんなが来られるのだ。 この日は月曜日、ウィークデーでも、10人以上の登山者と出会った。 (これはすごいことだ。山登りは一日中、誰とも出会わないことが稀でない。2/10の霧島・烏帽子岳は完全に貸し切り状態だった) 下山後は、農作業中の女性からやさしく「登ってきましたか」と声をかけられた。 飯牟礼地区を散策中、こちらが「いい山、いいところですね」と感想を伝えると 地元の女性は、「内地の人は、みなさん、そうおっしゃいます」との返答もあった。 (僕のしゃべり方だと「内地」の人になってしまうのか。笑) この二つの山は、それぞれ僅か20分余りで登ることができる、いわば“超”低山だ。 だが、低山ながら眺望はよい。この日は残念ながら、好天にもかかわらず湿度が高く、遠くはあまり見えなかった。 でも、なじみのある伊集院中心街や妙円寺団地もわかり、眼下に茶畑の広がりを眺めるのは、とても気持ちよかった。 下に案内板の写真を載せている。 その右隣は、YAMAPの軌跡図だ。総距離6.3q、累積標高差±402mだった。 ポカポカ陽気のなか、諸正岳山頂での、ゆっくりした昼食休憩時間50分も含めて、 計4時間の気持ちいいハイキングを楽しむことができました。 日置市伊集院町飯牟礼地区のみなさんに深く感謝します。 ありがとうございました。 また、行かせていただきます。 2/13 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
この日、矢筈岳登山口駐車場に車を止め、矢筈岳に上った後、縦走路を経て諸正岳に上り、昼食後… | …上池、下池などを経て、駐車場にもどる |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10:30 日吉町側から見た矢筈岳 | 10:46 登山口近くのポール | 11;06 矢筈岳への上り |
![]() |
![]() |
|||
11:18 矢筈岳山頂から。吹上浜の向こうに野間岳 | 11:19 串木野方面 |
![]() |
![]() |
|||
11;22 暖かいのはいいけど、湿度が高く、霧島連山がぼんやりと (一番奥です。「ぼんやり」でも見えますか?) |
11:29 写真中央は、下ってこれから向かう諸正岳 |
![]() |
![]() |
|||
こんなのがたくさん見られたけど、… | 花が残っていたのはこれだけだった。ツワブキ |
![]() |
||||
11:48 諸正岳に向かう縦走路入口。諸正岳を「父ちゃん山」、矢筈岳を「母ちゃん山」と記している 次に行ったとき、いわれを教えてもらおうと思う |
![]() |
![]() |
|||
11:53 縦走路(矢筈岳・諸正岳間の 最短コース)途中 |
オオタニワタリの実 |
![]() |
![]() |
|||
12:17 諸正岳への上りの途中 | 左のような説明板の名前から、3裂している葉もあって、カクレミノと分かる |
![]() |
||||
12:27 諸正岳への上り |
![]() |
||||
12:35 諸正岳山頂より。東の方向 |
![]() |
||||
12:58 北東方向。写真上、中央やや右は三重嶽(486m)、左は花尾山(540m)、写真真ん中は飯牟礼小学校。 |
![]() |
||||||
12:59 左端が矢筈岳。写真中央付近が妙円寺団地、その右手が伊集院中心街 |
![]() |
||||
13:22 昼食休憩も含め、約50分間、諸正岳山頂(丘の上の感じ)でゆっくりしました |
![]() |
||||
山頂の可愛らしい案内板 |
![]() |
![]() |
|||
13:41 山頂からの下りの途中で右折して、飯牟礼地区に向かう 下りてくると干し草が山積みになっていた |
13:42 隣が牛舎だった |
![]() |
![]() |
|||
13:51 ボンタンが鈴なり(十分食べられそうなのが、地面にゴロゴロ落ちていた) | 14:03 道端のキンカン |
![]() |
||||
13:53 サボテンが戸外でこんなにも大きくなる? |
![]() |
![]() |
|||
14:09 上池 |
14:28 諸正岳をふりかえる |
![]() |
![]() |
|||
14:33 下池 | 14:44 古池の紅梅 |
![]() |
||||
14:53 駐車場近く |
初出:2021.2.13 最終更新: 2021.2.15
「たの研」内沢達のホームページ