大阪に暮らす妹夫婦の古希祝いのパーティーもあって、3/24から4泊5日、大阪・京都を旅して遊んだ。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
13:32 バス停・金剛山登山口を降りてすぐの案内図 |
![]() |
||||
800人が11万人を壊滅! こういった話は真に受けられません |
![]() |
||||
「数百万騎」とはさらにどうかと思うが、「籠城戦に耐え」たというのは本当なんでしょう |
![]() |
![]() |
|||
13:36 | すごい急階段だ |
![]() |
![]() |
|||
13:38 上から見下ろすと急なのがよくわかる | 13:40 |
![]() |
![]() |
|||
13:42 この急傾斜では攻め手も大変だった | 13:42 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
13:51 歩きやすい(上りやすい)階段だ | 14:00 |
![]() |
![]() |
|||
14:02 寄付金が200円、150円は区切りやすく、わかりやすいけど 130円、140円って少し半端… |
こちらは500円とか、千円とか高額だ。いつ頃の寄付なんだろう? |
![]() |
![]() |
|||||
|
14:07 |
![]() |
![]() |
|||
14:11 | 14:21 城跡を後に、少し下る |
![]() |
![]() |
|||
14:31 なんでこんなにも材木や丸太があるのか? | 14:34 その理由がわかる金剛山登山道メインルート・千早本道。 よく整備された、とても歩きやすい登山道だった |
![]() |
![]() |
|||
14:51 五合目の休憩所。上ってくる途中でも、 ここでも地元の登山者と結構話しました。 |
15:03 「山頂まで行きましょうよ」と誘われたが、 帰りのバス時間に余裕がないので、とお断りしました。 |
![]() |
![]() |
|||
15:04 | 15:07 |
![]() |
![]() |
|||
15:11 | 15:12 晴れていたら西の眺望が少しあったでしょうか |
![]() |
![]() |
|||
15:14 | 15:16 |
![]() |
![]() |
|||
15:19 石段もいいけど、 その脇の丸太と土が柔らかくて文句なし |
15:23 真偽のほどは定かでない |
![]() |
||||
15:26 下りは千早城跡は通らずに、北側を行く |
![]() |
||||
15:27 |
![]() |
||||
15:34 |
![]() |
||||
15:41 一つ早めのバスに乗るため、寄らなかった |
![]() |
||||
15:41 こんなところにモンベルの店が! さもありなん! 「東の高尾山、西の金剛山」と言われるくらい登山者が多いからでしょう。 |
![]() |
||||
15:47 出発点にもどる。ロープウェイは4年前から運休。 この先3㎞のバスの終点(百ヶ辻登山口)から、いつの日か、晴れた日に 寺谷ルートを上り、山頂展望台より、大阪平野、大阪湾を一望したいものです。 |
初出:2023.4.5 最終更新: 2023.4.6
「たの研」内沢達のホームページ