TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 周回・韓国岳
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
![]() |
||||
YAMAPによると計6.2㎞、±550m |
![]() |
||||
4:56 夜明け前の霧島連山(韓国岳は左手) 久しぶりに山だ! 行こう! |
韓国岳は50回以上登っている。この周回コースも何度か歩いている。 あらためてホームページにアップするのもどうかと思ったが、 やっぱり、その時その時、いいものだ。新しい気付きや発見もある。 6/23に楽しんだ、梅雨の晴れ間の韓国岳周回コースを紹介したい。 ちょうどひと月後の報告になりました。 7/23 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
9:44 えびの高原駐車場を出発。 よく晴れました |
9:46 |
![]() |
![]() |
|||
10:00 | 10:06 硫黄山を避ける、今のこの迂回登山道 … |
![]() |
![]() |
|||
… 緑がいっぱいで僕は好きだ 10:35 | 10:38 以前からの登山道に合流 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10:43 3合目 | 10:52 4合目 | 4~5合目が一番距離もあり、標高差もある。 と言っても、300mと70mで大したことはない。 11:08 右手は甑(こしき)岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
11:14 5合目で | 11:24 6合目 | 11:35 7合目。真ん中に薄っすらと桜島 |
![]() |
![]() |
|||
11:45 8合目 | 11:53 9合目 |
![]() |
||||
11:48 8合目から。左手、韓国岳北峰の向こうは白髪岳。中央奥は市房山、その右手に石堂山 この日、この季節としては、北側の眺望がとてもよかった |
![]() |
||||
12:02 韓国岳山頂 (山頂着は12:00) |
![]() |
||||
左下の獅子戸岳西斜面の岩肌が人の顔に見える 新燃岳・写真中央の黒いところは、2018年3月、溶岩が火口縁を越えて流れ出したところ |
![]() |
||||||
16:24 下山後帰りに、車を新湯付近に回し、新燃岳西斜面を横から撮った 黒く盛り上がっていて溶岩流であることがわかりやすい |
![]() |
||||
12:54 大浪池に向かって、木段を下る |
![]() |
![]() |
|||
13:03 ミヤマキリシマがまだ少し残っていた |
![]() |
![]() |
|||
13:43 ベニドウダン。そうだ、この時期、ここで… | …ベニドウダンが見られるのだと思い出した |
![]() |
![]() |
|||
木漏れ日で〇がいっぱい | 13:52 前々日(6/21)日食が全国で観測されたが、 鹿児島市はだめだった |
![]() |
![]() |
|||
14:38 えびの高原に向かっている | 14:45 |
![]() |
![]() |
|||
コガクウツギ | 15:10 |
![]() |
||||
![]() |
||||
スイカズラ 県道に出てきてから 15:44 |
![]() |
||||
15:45 この5分後、駐車場にもどった ずっと、ご覧のように青空が広がっていました |
初出:2020.7.23 最終更新: 2020.7.23
「たの研」内沢達のホームページ