TOPページ → 山(花)・旅 目次 → えびの岳・避難小屋ピストン
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
HPにアップしたのは、5/6獅子戸岳、5/22矢岳、6/6ひなもり岳の三つだが、 今年は4月末の連休以降、ウオーキングも含めると結構、出かけた。 (4/27高峠、雄川の滝、5/3牟礼ヶ岡、寺山公園、5/12甲突川源流ウオッチングなど) ところが、6/6ひなもり岳の、標高差約800mの下りがきつかったか、 トモちゃんが膝を痛め、以後、山とはご無沙汰だった。 8/4、およそ2ヶ月ぶりだ。山にはちがいないが、高低差は200mあるかないかだ。 えびの岳の周回コースを歩き、その後韓国岳には登らないで、直下の避難小屋をピストンした。 今回は山登りではなく、えびの高原駐車場を拠点に、標高1200から1300mの森のなかを散策した感じだ。 朝、駐車場を出発するとき気温は20度だった。とても涼しい。 午前、太陽がどんどん上ってきても森のなかなので、気温は23〜24度どまりだった。 YAMAPの記録によると、活動距離は8.4kmとそれなりだ。 とても気持ちよく、無理なく山の散策を楽しむことができた。 午後1時頃、駐車場にもどるとアスファルトの照り返しもあるせいか、気温は25度。 それでも下界に下りたときの34度とは大違い! 湿度さえ高くなければ、えびの高原は「猛暑の鹿児島」の脱出地だ。 では、写真のほう、20枚ちょっと、どうぞご覧ください。 8/15 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
6:35 えびの高原駐車場。すでに十数台駐車していた。 歯磨きしている人もいたので、泊まった人が多かったかも |
6:45 松林のゆるやかな傾斜地を上る |
![]() |
![]() |
|||
6:52 ヤマウルシが早くも紅葉! | 7:05 |
![]() |
||||
7:29 えびの岳展望所より。中央は桜島 |
![]() |
||||
7:35 同上展望所より東方向。韓国岳、大浪池は雲(ガス)のなか |
![]() |
||||
7:42 朝露がきれい |
![]() |
![]() |
|||
8:29 オオカメノキ。葉っぱが透けてきれい | 8:31 ミズナラもそう |
![]() |
||||
9;03 小さな沢をいくつか越える |
![]() |
||||
9:27 |
![]() |
||||
9:40 |
![]() |
||||
9:46 好天だった |
![]() |
||||
10:04 韓国岳(直下)避難小屋前のヤマオダマキ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
11:08 ナナカマド | 11:25 オオカメノキ |
![]() |
||||
12:20 カエデも色づき始め |
![]() |
![]() |
|||
12:45 | 12:57 |
![]() |
||||
13:02 駐車場近くのノリウツギ |
![]() |
||||
初出:2019.8.15 最終更新: 2019.8.15
「たの研」内沢達のホームページ