TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 九重・やまなみ オルレ
自然を愛する会・山の店シェルパの感謝登山企画のひとつ。 鹿児島からは35人が参加。19人がくじゅう・三俣山手前の指山をピストンし、 僕ら16人はオルレ「九重・やまなみ」コースを3分の2近く、約8kmを歩いた。 もう1週間以上経過してしまった。 説明不足ですが、アップします。 10/19 たっちゃん |
![]() |
||||
10:54 九重“夢”大吊橋前をスタート 前列右端・横内さんはこの夏、槍穂連峰の大キレットをクリアした! すごいね。来年はジャンダルムだって! |
![]() |
||||
10:55 カズちゃん、ミッちゃん、ユリちゃん、トモちゃん 曇天でも、笑顔でいい写真! |
![]() |
![]() |
|||
11:07 ドウダンツツジが紅葉し始めていた | 11:12 昔この石の下から有毒ガスが出ていて、虫や鳥が死んだとか |
![]() |
![]() |
|||
11:14 看板は「うけのくち」温泉と読む。 昔、川端康成が小説の構想のために宿をとった |
11:17 2万5千分の1の地図には「鳴子川」とあったが(坊ガツルから流れてくる)、 説明板には「鳴川」とあった。上流の支流に「音無川」があり(後でその堤を少し步く) そちらは流れが穏やかだが、こちらは川音が「鳴る」ほど激しい流れだ。 |
![]() |
||||
11:19 杉林に入っていく |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ツリフネソウがいい感じ |
![]() |
![]() |
|||
11:24 杉林のなかの中低木の緑 | 11:28 |
![]() |
![]() |
|||
11:34 |
![]() |
||||
11:52 途中、やまなみハイウェイを横切る |
![]() |
![]() |
|||
11:54 こちらは「音無川」の名前のとおり、まったく穏やかな流れだ | 12:01 |
![]() |
||||
12:02 このオルレコース、この時期はこのあたりが一番か。 くじゅうの(左から)黒岳、平治岳、三俣山、硫黄山をバックに、いっぱい「黄金がなりさがる」 |
![]() |
||||
12:03 こちらから150~200mくらいは離れている |
![]() |
||||
12:03 遠いので声は簡単に届かない。写真撮影中の僕に気づき、みなさんふりかえってくれた。 |
![]() |
||||
12:05 |
![]() |
![]() |
|||
12:27 | 12:31 この池の名前は? |
![]() |
||||
12:32 僕が先回りしたんじゃない。みんな戻ってきた |
![]() |
![]() |
|||
一部、紅葉が | 12:40 ハイウェイを歩いている!?(ズーム撮影) コースは違うんじゃない! |
![]() |
||||
12:46 オルレはハイウェイ横切ることはあっても、このように步くことはないはず。 やまなみハイウェイと並行して、右手に「馬道」(乗馬牧場のライディングルートとしても使われる)があって、 それがオルレコースだった。 |
![]() |
||||
12:58 左端が馬道の一部。やまなみ牧場の牧草地の向こう(写真中央)に黒岩山や泉水山 左手に小さくバスが写っている。そこまで約2時間のウォーキングでした。 |
![]() |
||||
13:40 「野の花の郷」での昼食 ここの食事はいつも美味しい。満足! |
![]() |
![]() |
![]() |
||
シラヤマギク | ハナシノブ | カラマツソウの黄葉 |
![]() |
![]() |
|||
マユミ | マツムシソウ |
![]() |
![]() |
|||
リンドウ | シロヨメナ |
![]() |
||||
14:38 「野の花の郷」にもどって、大抽選会 参加者全員にシェルパ42周年記念のTシャツのプレゼントもあった |