TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 十和田湖・奥入瀬渓流ほか
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
さて、「みちのく“紅葉”の旅」は、2日目のお昼前から、好天に恵まれるようになった。 旅前半の「猊鼻渓・八幡平・発荷峠」に続いて、紅葉がいっそうきれいなので、お楽しみいただきたい。 陽光に輝き、青空をバックにすると一段とすばらしいのだ。 12/30 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
12:23 湖畔の「乙女の像」(高村光太郎)に向かう | 12:30 僕は中3のとき、修学旅行でここに来た。58年ぶり! |
![]() |
||||
12:32 |
![]() |
||||
13:29 昼食(きりたんぽ鍋)後 |
![]() |
![]() |
|||
13:19 湖畔から遊覧船を撮る | 13:22 |
![]() |
||||
13:32 青空が広がってきたのに… |
![]() |
||||
13:44 遊覧船に乗ると雲行きがあやしい |
![]() |
||||
13:56 でも、曇ってもきれいだ |
![]() |
![]() |
|||
14:05 | 14:17 |
![]() |
![]() |
|||
14:19 | 14:23 紅葉はまだピークではない |
![]() |
||||
14:26 陽が射してくるときれい! |
![]() |
||||
14:35 遊覧船はまもなく「子ノ口」着 |
この後、奥入瀬渓流へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
14:54 明日からマイカー進入禁止とのこと | 15:03 雲井ノ滝(車窓) |
![]() |
![]() |
|||
15:20 石ヶ戸 | 15:22 |
![]() |
||||
15:28 夕刻近くで陽が入らないせいもあろうが、渓流沿いの紅葉のピークはまだ先だ |
![]() |
||||
15:30 |
![]() |
||||
15:42 |
10/24 | ||||
![]() |
![]() |
|||
6:51 6:30にホテルをバスで出発して蔦温泉に | 7:00 蔦沼に向かう |
![]() |
||||
7:06 ここが蔦沼(つたぬま)だ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
7:18 蔦温泉にもどる |
![]() |
![]() |
|||
7:19 風情のある温泉宿だ | 7:20 |
ホテルのもどって朝食後 … | ||||
![]() |
||||
9:00 車窓より。ブナ林 |
![]() |
![]() |
|||
9:04 バス最後尾から(続く3枚も) | 9:06 |
![]() |
![]() |
|||
9:22 写真中央は酸ヶ湯温泉 | 9:23 このあたり標高が高く紅葉がピークだ |
![]() |
||||
9:34 城ヶ倉(じょうがくら)大橋の紅葉 紅葉の名所として「青森一」とも言われるが、このパノラマは県一番どころか、日本有数ではないか このアーチ橋は全長360m。徒歩でゆっくり散策。橋の上からの眺めもすばらしかった。 |
![]() |
||||
9:37 橋の上から西方向を撮る。ずっと遠方、ほんの少し右手に、浮かぶように… |
![]() |
||||
9:41 岩木山(津軽富士)だ |
![]() |
||||
9:43 真下の紅葉と渓谷 |
![]() |
||||
9:46 城ヶ倉渓谷、八甲田山が顔を出し始める |
![]() |
||||
9:49 橋を渡り終えると八甲田連峰が見える |
![]() |
||||
10:32 青森市内に向かう途中、高原からの八甲田山 |
![]() |
||||
11:41 青森県観光物産館にて |
![]() |
||||
11:58 新青森駅に向かう途中の八甲田山(車窓) |
![]() |
||||
新青森発12:39 13:40 盛岡駅手前 岩手山(南部片富士) |
東京駅 16:04着 羽田19:20発 鹿児島21:10着 以上、紅葉を求めての旅は、満足!でした。 |
||||
初出:2019.12.30 最終更新: 2019.12.30
「たの研」内沢達のホームページ