TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 鷹ノ子岳・八重山縦走
トモちゃんは3年前に同じコースを一度歩いている。 僕は縦走はおろか、いつでも行けると思って八重山さえ登ったことがなかった。 いつも入来峠を越え328号を下っていって、左手に特徴ある山容を目にしてきた。 下の写真は4年前、桜の季節。山頂部がそっくり返ったような形は、やっぱり独特だ。 その鷹ノ子岳、八重山にようやく、自然を愛する会の山行で足を運ぶことができた。 リーダーのかりんちゃんや同行のみなさんに感謝します。 今回もとても気持ちよく、山歩きを楽しむことができました。 半月以上経過してしまい、アップがすっかり遅くなりましたが、 ご覧いただけますとうれしいです。 1/27 たっちゃん |
![]() |
||||
清浦ダムまわりの桜はなかなかだと思う |
![]() |
![]() |
|||
8:52 出発 この上の神社はとても傷んでいた | 9:30 山頂手前の急登。 以前、同じ職場でお世話になった村尾さん |
![]() |
||||
9:36 鷹ノ子岳山頂(422m)着はあっという間。山頂部は狭く、大勢の集合写真は無理かと思ったけど、ご覧の通り大丈夫だった |
![]() |
![]() |
|||
9:39 山頂からの下りはじめ、ほぼ真南に入来峠(V字に切れ込んだところ) | 9:42 |
![]() |
![]() |
|||
9:51 左は「ヤング」トモちゃん | 9:56 毒蛇の岩屋。「鷹ノ子岳」という山名は、 鷹の子による毒蛇退治の伝説に由来するという |
![]() |
![]() |
|||
10:04 | 10:09 |
![]() |
![]() |
|||
10:12 | 10:13 縦走はずっと尾根道だった |
![]() |
||||
10:22 好天で、しかも林のなかだったけど、結構風が強かった |
![]() |
||||
10:29 |
![]() |
||||
10:32 なかなか変化の多い縦走路だった |
![]() |
||||
10:34 |
![]() |
![]() |
|||
10:39 鷹の見張り岩 | 10:40 村尾さんに撮ってもらった |
![]() |
![]() |
|||
10:45 南側の登山口 | 10:48 入来城山ゴルフ場への道に出る |
![]() |
![]() |
|||
10:51 東方向に見えた山の形がちょっとかっこうよかった |
10:55 6〜7分舗装道路を歩いて右に折れ、ここからは八重山だ |
![]() |
![]() |
|||
11:05 鷹ノ子岳と植生がちがう | 11:28 銭積石手前 |
![]() |
||||
11:30 やって来ました「奇岩 銭積石」。僕の八重山一番のお目当て |
![]() |
||||
11:30 少し離れたところからズーム |
![]() |
||||
11:32 近くから。村尾さんにモデルになってもらった (人と比べられ、銭積石の大きさがわかりやすいと思うんです) |
![]() |
![]() |
|||
11:33 さて、この「銭積石」は、自然のものか、人工物か? | 11:34 僕は人間が手を加えたものじゃないかと思う (岩を彫ったというか、削ったというか) |
![]() |
||||
11:48 |
![]() |
||||
12:00 |
![]() |
![]() |
|||
12:12 「天測点」だって。天文測量の基準点。全国に48ヶ所、設置されたとか。 | 「昭和29年から5年間…」というから、そう古いことではない |
![]() |
||||
12:14 |
![]() |
||||
12:49 昼食後の集合写真 |
![]() |
||||
13:20 |
![]() |
||||
13:37 |
![]() |
||||
1:45 この看板は「あなたの山は大丈夫・・・」などと 他人事のように記しているけど、 それこそ「八重山は大丈夫?」 上の二つの写真もそうだけど「ひょろひょろ」だし、 鷹ノ子岳と比べても森に全然元気がなかった。 |
下山後は、2013年4月オープンの「ゆるり乃湯」 (アルカリ性単純温泉かけ流し)、これはよかった。 |
||||
初出: 2015.1.27 最終更新:2015.1.27
「たの研」 内沢 達のホームページ