TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 札幌ほか
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
![]() ホテルは時計台近く。いわゆるリーズナブルな料金だった |
||||
僕ら二人はいっしょに旅をすることが少なくない。いろんなところに行っている。 ところが、二人で札幌に来たのは2006年以来、13年ぶりとは思わなかった。 そんなにも来ていなかったんだ! 僕は学生・大学院生時代を、トモちゃんは小5から過ごしたところなので、 無意識のうちに自分らの観光の対象からはずしていたのかもしれない。 いま鹿児島で暮らしていて、知人らから「北海道旅行は何月頃をお勧めですか?」と聞かれ、 「北海道は梅雨がないし、6月、7月がいい」「さわやかですよ」などと答えることがある。 今回の札幌旅行、ひと月近く前の札幌は残念ながら好天に恵まれず、曇天と小雨の繰り返しだった。 でも懐かしいところを訪ねられたのはよかったし、この先改めて札幌を旅したいとの思いを 強くできたのはもっとよかったことかもしれない。 アップが遅くなりました。 北大植物園については、別のページで紹介します。 では、ご覧ください。 7/13 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
札幌の市電 | 写真の中央やや上部に小さくNIKKAウイスキーの看板。薄野だ |
![]() |
||||
藻岩山ロープウェイより |
![]() |
||||
藻岩山(531m)山頂展望台より、北大キャンパスを中心にズーム。ポプラ並木も写っている その上の斜めに真っ直ぐは創成川。石狩の浜も見える。 当初、山頂展望台から藻岩山登山「旭山公園記念コース」(3.1km)を徒歩で下る予定だったが、時折り小雨の天候のため止めた |
![]() |
![]() |
|||
北大ポプラ並木は今も大したものだ。この写真だと倒木はわからない… | 中ほどから(北西方向を)撮ると… 並木再生は進んでいるのだろうか? |
![]() |
![]() |
|||
ポプラ並木のすぐ横にシシウド(せり科)の群生。ずっとずっと奥まで白い花 |
![]() |
![]() |
|||
教育学部横の白樺は大きくなっていたが、少し貧相 | 北大・銀杏並木はどんどん良くなっている |
![]() |
![]() |
|||
北海道庁旧本庁舎 | 正面入り口すぐの階段 |
![]() |
![]() |
|||
札幌駅前通り(ステラプライス6F「銀鱗」より) | さっぽろテレビ塔の完成は1957年。 僕は小5のとき登った記憶があるので、その年だったか。 今回62年ぶりということになる |
![]() |
||||
中央区南1西19の「小林水産」 ウインザーホテル洞爺など全国の高級ホテルに魚介類を卸している 我々は最近その番組を見ていないが、安住アナの「ぴったんこカンカン」で 5/10に放映されたとのこと(ゲスト・米倉涼子) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
「きんき」だ |
![]() |
||||
店内で本マグロと螺(つぶ)貝の刺身をいっぱいいただく |
次の5枚の写真は、義姉の家で「ケータリング」によりご馳走になった料理の一部です。 「ケータリング(英: catering)とは、顧客の指定する元に出向いて食事を配膳、提供するサービス業のこと。 ケータリング専門業者が存在するほか、ホテル付帯のレストランの一事業としても提供されている。」(Wikipediaより) 初めての体験でした。義姉の家の台所で調理してくれました。とても美味しかったです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
札幌の後は、東京に寄って、1歳10か月の孫と遊ぶ↓ | ||||
![]() |
![]() |
|||
東京都美術館で開催されていたクリムト展も観てきました↓ | ||||
![]() |
![]() |
|||
初出:2019.7.13 最終更新: 2019.7.15
「たの研」内沢達のホームページ