佐賀県との境にある脊振山、井原山、雷山には行ったことはあっても(それも佐賀側から)、純然たる福岡県の山は初めてだった。 もちろん九州百名山の一つだ。街中に近く、登山口もわかりやすそう(大宰府天満宮から車で10分もかかるかかからないか)。 前から登ってみたい山のひとつだった。好天に恵まれ、念願がかなった。 霊山だそうだ。標高のわりに険しいからか。その昔修験者たちの坊の跡が中腹にいっぱいあるらしい。 一般の人たちにも信仰の山だったんだろう。多くの人がお参りできるようにと、整備されたのではないか。 メインの登山道は、山頂まで石段に次ぐ石段の連続だった。 下りはその石段をガクガク下りるのは嫌なので、別のコースをとった。 女道→行者道→愛嶽(おたけ)神社を経由した。 2017/3/30 たっちゃん |
![]() |
![]() |
|||
9:57 左が宝満山(釜を伏せたようにも見えるので「竈門(かまど)山」とも言う) 右が愛獄山(おたけさん)。下りに経由 |
竈門神社の鳥居 10:24 出発 |
![]() |
![]() |
|||
10:26 階段を上って神社本殿前を左に | 10:30 |
![]() |
![]() |
|||
10:48 本谷池 | 10:54 |
![]() |
![]() |
|||
11:06 一ノ鳥居 | 11:26 |
![]() |
![]() |
|||
11:28 | 11:34 若者たちに追い越される |
![]() |
![]() |
|||
11:36 宝満山(山頂)まで 1.1km、竈門神社からは2.0km地点 | 11:53 |
![]() |
![]() |
|||
12:10 このへん「百段ガンギ」の一部だったか・・・ | 標識を見落としてしまった。石段に次ぐ石段!! 宝満山はどこもここも「百段ガンギ」! そんな印象だ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
12:12 九坊の坊跡 | 12:13 | 12:22 中宮跡 |
![]() |
![]() |
|||||
12:26 山頂が近づくと巨岩が目立つ | 12:35 |
![]() |
![]() |
|||
12:39 | 12:45 奥(写真中央)の階段を上ると山頂 |
![]() |
||||
12:47 山頂着 |
![]() |
![]() |
|||
12:50 市街地は北西方向。空気が澄んでいると博多湾も見えるはず | 北東方向の山並み |
![]() |
||||
市街地をズーム。左手のフィールド・トラックは宇美町(福岡市の南東)のスポーツ公園。 右下に福岡刑務所の塀と建物の一部が写っている |
![]() |
![]() |
|||
東南東方向にうっすらと英彦山 | 13:25 下山開始 |
![]() |
||||
13:33 急な鎖場でもあるのだが、コースの端にステップがしっかり付いていて、難なく下りられる |
![]() |
![]() |
![]() |
||
13:39 | バイオトイレもあるキャンプセンターで小休止の後 13:53 女道を下り始める |
中宮跡で一旦メインの登山道に合流するも 14:12 すぐに分かれて行者道に入っていく |
![]() |
![]() |
|||
14:21 行者道はご覧のとおり・・・ | 石段や岩がなく、膝にやさいい 14:29 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
14:37 | 14:53 下りで出会ったのは、この犬と飼い主だけ | 15:13 鳥越(鳥追)峠の案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
15:13 愛獄神社への最初の鳥居 | 15:23 こっちはだいぶ荒れている | 15:24 |
![]() |
![]() |
|||
15:32 | 15:42 下ってきた杉林をふりかえる |
![]() |
![]() |
|||
16:04 竈門神社本殿 | 16:07 もどって来ました |
初出:2017.3.30 最終更新: 2017.3.30
「たの研」内沢達のホームページ