トモちゃんは1月16日(土)にシェルパの山行「白髪岳」へ。僕は仕事で行けなかった。 DOさんのホームページ「花たちの部屋」を是非ご覧いただきたい。その白髪岳もアップされています。 雪と樹氷がとてもきれい! 青空とのコントラストが素晴らしい! 「花たちの部屋」はこちら→ さて、僕は昨年12月23日の韓国岳以来、ひとつきぶりだ。 1月24日(日)、やはりシェルパ鹿児島店の山行へ。 南薩の野間岳(591m)の「8の字コース」を好天のもと、存分に楽しんだ。 野間岳は2度目だが、以前は神社から山頂を往復しただけ。 「8の字コース」についてガイドブックには、 歩行距離 9.0km、歩行時間3時間40分、累積標高差+800m、−800mとある。 コースの途中にアップダウンはあまりなかった感じなので、累積とはいえ標高差がそんなにあったかな〜とも思う。 この日は、永吉サチ子さんのリーダーとして「最後のご案内」とあって、30人もの大勢の仲間が集った。 (2010/1/27) |
![]() ↑ 9:24 野間半島の南側 国道226号線沿いの 船が崎自然公園駐車場に到着 南南東・坊津方面の眺め |
![]() ↑ 9:36 着いてから準備体操に入るのもゆっくりです。 この日は、朝の鹿児島出発が8時。たまには、ゆっくりがいい。 |
![]() ↑ 永吉リーダーのごあいさつ 右手はみっちゃん |
![]() ↑ 登山口に一番近い山(418m)。「宮ノ山登山口」というので、 山の名前も「宮ノ山」かな。右手から巻くように山腹を向こう側に登っていく |
![]() ↑ 9:44 宮ノ山登山口出発 |
![]() ↑ 古代の高貴な人のお墓とか。ドルメン式墳墓とやら |
![]() ↑ 岩場歩きも楽しそう! |
![]() ↑ アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)。ショウガ科ハナミョウガ属。 たっちゃんがなんでそんなこと知ってるの? 教えてくれるいい人がいる! |
![]() ↑ ヤツデが日光に透けている |
![]() ↑ 山腹を行く。30人もの大パーティだと、先頭が見えない |
![]() ↑ ゆるやかな上り |
![]() ↑ 林道に出てきた |
![]() ↑ 天気がいい 気持ちいい |
![]() ↑ 会話も弾んでます |
![]() ↑ 11:08 神社下まで来ました。野間岳をバックに。山より人間!優先の写真 |
![]() ↑ 人間より、山や青空 (笑) |
![]() 11:12 野間神社着 |
![]() ↑ 11:15 境内で一休み。なんと! ここで永吉サチ子さんから みなさんにイチゴケーキのプレゼント ハマちゃんとみっちゃんが運び上げてきた |
![]() ↑ 11:30 美味しいものをいただいて、ますます元気。山頂に向けて出発 |
![]() ↑ 県内各市町村の樹木を植えている |
![]() ↑ 吾平町は「ヒゼンマユミ」ですって |
![]() ↑ 野間岳や野間半島だけなんでしょう。ノマツツジです |
![]() ↑ ヤッコウソウです 奴(やっこ)さんに見えますか |
![]() ↑ 例によって写真に夢中になっていると、前を行く人が見えなくなる |
![]() ↑ 12:14 野間岳山頂。山頂は狭く、みなさん立ちきれません。写真にも入りきらない |
![]() ↑ 12:15 山頂には数分間。片浦方面へ下山開始 |
![]() ↑ 東シナ海に突き出した野間岬。手前、野間池漁港 |
![]() ↑ 12:26 笠沙石門をくぐる |
![]() ↑ ハマちゃんは怪力!だ |
![]() ↑ 12:48 山頂から北東方向、展望所にやってきた |
![]() ↑ 昼食弁当もおかげさまで特別に美味しかった |
![]() ↑ 草原の展望所はとても気持ちイイ。吹上浜方面の眺め 中央・金峰山(636m)の左手に薄っすらと桜島が見えたが、この写真では見えない |
![]() ↑ 13:25 昼食後、出発です。 神社に向かって横に移動 |
![]() ↑ ドライフラワーのような「ヤシャブシ(夜叉武士)」を手にして ご機嫌! |
![]() ↑ 車道も少し歩きます |
![]() ↑ 13:51 野間神社にもどってきました。 「8の字」の上のマル(下に比べてだいぶ小さい)はおしまい |
![]() ↑ 13:55 神社から再出発。えっ、また上るの? ほんの少しだけ 「8の字」下の大きなマルの左側です |
![]() ↑ 陽光に向かって |
![]() ↑ ジンチョウゲの花に似ているなと思ったら、やっぱりその仲間 コショウノキ。「胡椒」とは関係ないとのこと |
![]() ↑ まだ1月だというのに、緑もきれいだ |
![]() ↑ だいぶ下ってきた。でもまだ山中。石垣のようだけど、自然石なんだろう |
![]() ↑ 太郎木場登山口に下る途中、野間岳をふり返る |
![]() ↑ 国道226号に出てきた。さっきは上から眺めていた野間岬が横に |
![]() ↑ 道端に○○スミレ |
![]() ↑ 15時に、また駐車場にもどってきました。 永吉リーダーの整理体操のご指導。まだまだお若い! |
![]() ↑ 永吉サチ子さん、ありがとうございました。 とても楽しい山行でした。 |
![]() ↑ 15:06 朝の駐車場と同じ場所から。コバルトブルーの海の色がきれい。 また、あの島の形、なんかカッコいい。沖秋目島(オキアキメジマ)。 枇榔島(ビロウジマ)ともいうそうです。その昔、ジェームス・ボンドの 「007は二度死ぬ」のロケ地ともなったとか。 |
![]() ↑ 帰りの車の中から。大浦干拓地を少し過ぎたところ。もちろん、一番奥が野間岳(591m)。 手前の黒いもっこりも形が似ていますが、近いから大きく見えるだけで、標高は3分の1強しかありません。 小岳(207m)です。 |
最終更新: 2012.4.24
Copyright (C) 2002-2012 「たの研」内沢達のホームページ