仰烏帽子山。僕は初めてだった(トモちゃんは2回目)。春の訪れを告げる福寿草。 岩宇土山や上福根山を登った後オコバ谷では見たことはある(一昨年、昨年)。 でも、曇天でいま一つだった。それがこの日、好天にも恵まれすばらしかった。 数日前、山楽会のHP掲示板に、田中さんが平日でも数十人と出会ったと書かれていた。 この日は週末土曜日だ。天気予報は晴のお日さまマーク。福寿草もイイ頃・・・。どれほどの人出か、 と思っていたけど想像以上だった。元井谷登山口の道路わきには、100台いや200台、 はたまたそれ以上か、なにしろ数えたわけではないのでいい加減だけど、ものすごい駐車だった。 僕らはバスで下してもらえたからよかったけど、遠くに止めて登山口まで相当歩いた人も多かったのでは。 シェルパの山行に3か月ぶりに参加した。ダテちゃんとは半年ぶり。ミヨちゃんとは納山会以来。 宮崎店のトモミちゃんとは2年数か月ぶりだ。みんなと登るのは楽しい。 山楽会のHPから、田中さん始め何人かの方とは会えるのではと思っていた。 ところがどうだろう。何人かが十何人かの方々にふくれあがった。 山楽会のみなさんとも出会い、とっても楽しく、気持ちいい一日だった。 山も春到来だ! ウキウキしてくる。 たっちゃん 3/1 |
![]() ↑ 9:41 出発 |
|
![]() ↑ 9:42 登山口をふりかえる |
|
![]() ↑ 9:52 |
![]() ↑ 10:09 苔むした倒木を迂回する |
![]() ↑ 10:28 二本杉 |
||
![]() ↑ 10:28 元井谷の残雪 |
![]() ↑ 10:48 ぐーっと平均年齢を下げてくれました |
||
![]() ↑ 10:53 青空が広がり始めた |
![]() ↑ 10:54 |
||
![]() ↑ 11:00 仏石分岐 この人です。広角レンズでも入りきらない |
![]() 左の分岐で小休憩後 ↑ 11:14 仰烏帽子山頂が見えてきた |
![]() ↑ 11:17 |
![]() ↑ 11:27 まっ杉? 人間もまっすぐ! が いいか |
![]() ↑ 11」:44 山頂まで10分ちょっと |
||
![]() ↑ 11:49 田中隊長はじめ山楽会のみなさんと出会う! 雪が一番多くきれいなところだった。 山も笑顔もすばらしい。 |
![]() ↑ 上の写真では写らなかったNAKAさんも |
![]() ↑ 11:50 続いて「くどー」リーダーも。尾瀬では大変お世話になりました。子トラちゃん、行縢山の写真(HP)を見てくれましたか |
![]() ↑ さらにオリッチさんら。。カミホさん、はじめまして。ごあいさつが遅れました。カメラマンがたっちゃんです |
![]() ↑ ユンコちゃん、そう僕らはダテちゃんといっしょです。 |
![]() ↑ 11:56 山頂にて ダテちゃんは若い! |
![]() ↑ 宮崎のみなさん |
![]() ↑ 12:01 ミヨちゃんと。眺望もよかった。中央遠景が市房山。12:02下山開始 |
![]() ↑ 12:04 左側は登ってくる人 右側は下る人 この少し先で昼食 |
||
![]() ↑ 13:02 |
![]() ↑ 13:02 |
![]() ↑ 13:04 |
![]() ↑ 13:12 またまた会いしました。仏石分岐手前で |
![]() ↑ イケちゃんはなんと7回目の仰烏帽子だそうです |
![]() ↑ 13:14 分岐 |
||
![]() ↑ 13:24 お目当ての仏石の福寿草 |
|
![]() ↑ 13:26 花もいっぱい 人もいっぱい |
|
![]() |
![]() ↑ 13:28 |
![]() ↑ 13:40 白髪岳の遠望 |
||
![]() |
![]() ↑ 13:50 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ↑ 14:25 仏石にもどる |
|
![]() ↑ 14:31 |
|
![]() ↑ 14:34 |
![]() ↑ 14:35 |
||
![]() ↑ 14:42 椎葉谷へ下る |
![]() ↑ 15:01 |
||
![]() ↑ 15:13 かりんちゃん始め17人。この日の同行のみなさん。これからもどうぞよろしく |
![]() ↑ 15:19 牛の鼻ぐり岩 |
|
![]() ↑ 15:20 |
|
最終更新 : 2012.4.24
Copyright (C) 2002-2012 「たの研」内沢達のホームページ