TOPページ → 山(花)・旅 目次 → 紅葉の京都 2017
現職のとき、夏山から帰ってきて、写真をHPにアップするのが1ヶ月後、ということが結構あった。 忙しかったからだ。退職した今は「毎日が日曜日」の生活。そんなことはないはずだが、今回遅れに遅れた。 年まで改まってしまったが、紅葉・京都のきれいな写真を、思い出にもなるし、残しておきたい。 われわれ夫婦の行動は概して計画的でない。瞬間の思いつきで行動することが少なくない。 山登りも前日情報を聞き、いや前日どころか当日目覚めてから「あれっ、いい天気だ! よしっ!」と出かけたりもする。 今回の京都旅行もそうだった。さすがに決めたのは前日ではなく、数日前だったが、 「来週、月・火・水と天気が良さそう」「格安航空券も取れる」ということで、急きょ行ってみようとなった。 前々日・前日、つまり土・日の二日間、僕は「教員免許状更新講習」だった。 それも楽しみ、翌、月曜日早朝に自宅を出発した。 「紅葉の京都」。二人では2004年以来、13年ぶりだ。 トモちゃんは4年前にも、厚子さんら「親の会・世話人」のみなさんといっしょに行っている。 今回はどうだったか。 では、写真のほうをご覧下さい。 2018/1/6 たっちゃん |
||||
![]() |
![]() |
|||
11/27 関空に着くのは午前10時前でも、移動その他で 京都入りはお昼になる。半日で行けるところは限られる。 |
京都駅の観光案内所で聞いて、北区紫野の大徳寺(臨済宗大徳寺派)に行った。 ここはその大徳寺の塔頭のひとつ、黄梅院(中国の黄梅県波頭山東禅寺に由来) |
![]() |
||||
「波頭山」の「波頭」は、「なみがしら」ではなく、「はとう」と読む。 その意味は、常識や固定観念を打ち破ることだと案内の方から聞いた |
![]() |
||||
こちらも大徳寺なんだけど、やはり塔頭のひとつ興臨院(能登の畠山家の菩提寺)の庭 |
![]() |
||||
この興臨院には13年前にも来た |
![]() |
||||
大徳寺から徒歩で 11/27の夜、北野天満宮へ。紅葉のライトアップ |
![]() |
||||
同上 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
二日目 11/28 は まず嵐山・嵯峨野方面に 嵐山の紅葉は明らかに見頃すぎ |
渡月橋近くの「% Arabica Kyoto」コーヒーが美味しいと 10分ほど並んだが、店の中にも人がいっぱい! 止めた。 |
![]() |
||||
保津川の左岸を上って行くと亀山公園内の紅葉 |
![]() |
||||
亀山公園展望台より |
![]() |
||||
保津川に屋形船 |
![]() |
![]() |
|||
公園内の若いカップル | ミズナラの黄葉 |
![]() |
||||
常寂光寺(日蓮宗)の仁王門前 |
![]() |
||||
同上 |
![]() |
||||
左端は常寂光寺の末吉坂 |
![]() |
||||
落柿舎 |
![]() |
||||
二尊院(天台宗)の「紅葉の馬場」(黒門近く) |
![]() |
||||
二尊院の勅使門(唐門)。二尊院の紅葉は見頃すぎだった |
![]() |
||||
奥嵯峨の祇王寺(真言宗大覚寺派)の紅葉。ここは初めて来た |
![]() |
||||
祇王寺は紅葉の名所だ! 庭の苔の上の落ち葉もきれいだった |
![]() |
![]() |
|||
お休み処で、ぜんざいとニシンそば | ヤマホトトギス |
![]() |
![]() |
|||
嵐電で龍安寺(臨済宗妙心寺派)へ。石庭 | 銭形のつくばい。吾唯足知。ワレタダタルヲシル 下のほうが黄色くなっているのは黄葉の映り込み |
![]() |
||||
龍安寺の鏡容池(きょうようち) |
![]() |
||||
徒歩で仁和寺(真言宗御室派)へ。白書院からの南庭、勅使門 |
![]() |
||||
寝殿からの北庭や五重塔 |
![]() |
||||
11/29 曇天。ホテル(京都駅近く)から徒歩で東寺(真言宗総本山)へ。五重塔 |
![]() |
||||
金堂(東寺一山の本堂)と紅葉 |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
ドウダンツツジと産寧坂(三年坂) |
![]() |
||||
高台寺(臨済宗建仁寺派)雲居庵(うんごあん)前の紅葉 |
![]() |
||||
12:56 台所坂 小雨が降ってきました。いい時間です。昼食もこれからです。 紅葉・京都の旅は、そろそろおしまいです。 |
初出:2018.1.6 最終更新: 2018.1.6
「たの研」内沢達のホームページ