大隅半島の南部、「西日本最大規模の照葉樹林、植物の宝庫」と言われる稲尾岳へ。 山の旅企画室(山の店シェルパ)の催行。ずっと快晴! とても気持ち良い一日でした。 |
![]() ↑ 8:43 西口登山口手前の駐車場を出発 |
![]() ↑ 8:51 初めは清流沿いに |
|
![]() ↑ 9:16 モリさんとごいっしょは久しぶり |
![]() ↑ 9:19 ヤマグルマ |
![]() ↑ 9:28 自然石展望台 |
![]() ↑ 今日はかりんちゃんがリーダー |
![]() ↑ 左手が最高点枯木岳(959m)。右手が稲尾神社が祀られている930mピーク |
![]() 9:51 ダテちゃん、今日は赤い帽子 → |
|
![]() |
||
![]() ↑ 9:53 最高点通過 |
![]() ↑ ヤブコウジ |
||
![]() ↑ 10:09 分岐 |
![]() ↑ シロダモ |
![]() ↑ モミ |
![]() |
||
![]() ↑ ユズリハ |
|
![]() ↑ 10:49 稲尾神社着。昨年8月末、槍ヶ岳でごいっしょだった 宮崎のフクヤマさんと出会う |
||
![]() ↑ 10:53 本日最初の集合写真 |
![]() |
![]() |
||
↑ 石を切り出そうとした途中まで? |
↑ こっちの岩もそんな感じがする |
![]() ↑ 11:37 北口登山口へどんどん下って行く(11:25 分岐通過) |
![]() ↑ イスノキ |
|
![]() ↑ 11:43 こういう説明板があるからわかりやすい |
![]() ↑ サツマイナモリ |
|
![]() |
![]() ↑ 12:46 滝めぐりコースに向け出発(昼食休憩は12:06〜) |
|
![]() ↑ キブシ |
![]() ↑ カクレミノ |
|
![]() ↑ 13:19 |
![]() ↑ タブノキ |
|
![]() ↑ 13:33 |
||
![]() |
↑ 13:35 「照葉樹の滝」にて さっちゃんが遠慮がちにモデルを引き受けてくれました。 いい写真だね。シェルパ鹿児島店でも見られます。 |
![]() |
![]() ↑ 13:45 |
||
↑ クロキ。木の肌が名前のとおり |
![]() |
↑ 「一条の滝」(モリさんとオリタさんの間に、僅かな流れ)の前で |
![]() |
![]() ↑ ヤブニッケイ |
||
↑ 写真を右に傾けても、木(アカガシ)はまだ左に傾いている |
![]() |
↑ イヌガシ(シロダモ属。別名マツラニッケイ) |
![]() ↑ 14:32 ヤマグルマとさっちゃん。さっちゃんは若い! |
![]() ↑ 北東方面の眺め。中央一番奥が甫与志(ほよし)岳(966m)だと思う |
![]() ↑ 14:44 |
![]() |
|||
↑ 14:45 一皮むけたような岩 |
||||
![]() ↑ 14:49 清流にもどってきた(周回コース) |
![]() ↑ 14:54(駐車場着は14:56) |
|||
分県登山ガイド45『鹿児島県の山』(山と渓谷社)の稲尾岳の項によると 駐車場から稲尾神社まで、そして北口登山口までの時間は3時間30分。 この日僕らに所要時間は3時間23分だから、コースタイム内だ。 ところが、後半北口登山口から駐車場までが「1時間30分」となっているが、 僕らは2時間10分かかっている。ゆっくり歩いたわけでもないし、 小休憩が多かったわけでもない。 40分も違うとは、ガイドブックのほうがおかしいと思う。 |
![]() ↑ 15:50 バスで移動して、次いで辻岳に北川登山口から登る |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
↑ 16:24 辻岳山頂着 |
![]() |
↑ 16:25 中央遠景が稲尾岳。手前右手が木場岳(890m) |
![]() |
![]() |
||
↑ 16:34 開聞岳 |
![]() ↑ 16:40 野首嶽(987m)側に南側登山口に下る(16:48着) |
最終更新: 2012.4.24
Copyright (C) 2002-2012 「たの研」 内沢達のホームページ